2024/10/27 09:41




【イタリア出張報告1】10/22


イタリアのフィレンツェ大学で「絵本と文化」というテーマで講義させて頂きました。


前半は日本語の絵本を読解。


後半にイタリアの絵本と日本の絵本を比較して絵本の中の文化的な事象を見てみるという構成にしました。


授業後にも沢山の学生さんが残って絵本を読んでくれて幸せいっぱいです(^^)


絵本買いたい、もっと読みたい、授業楽しかったです、と声をかけてくれたり、勉強中の日本語で挨拶しに来てくれる学生さんもいてジーンとあたたかな気持ちになりました。


貴重な機会を頂き誠にありがとうございます!


—-内容↓—-


前半は一文ずつ日本語で読んでイタリア語に訳してもらいました。


その後、いってきます、力をふりしぼる、かっこいい、等直訳しにくい表現を確認したり、セミの鳴き声や走った時のハァハァ、ふー、といった息遣いなどオノマトペについてイタリア語版の絵本では翻訳者さんがどのように訳されているか見比べてみました。


セミの鳴き声をfrinire (セミが鳴く)という動詞で対応したり様々な翻訳の工夫がなされているなど、翻訳文と見比べることで概念の掴みにくい言葉のニュアンスを感じでもらえていたら嬉しく思います。


後半はイタリアの絵本と日本の絵本を見比べで同じような場面やテーマで表れる違いや共通点などを比較してみました。


日本↓

1.玄関で靴を脱ぐ

2.クワガタ採集

3.ピクニックの際地面に腰掛けお茶を飲みおにぎりを食べる

4.カッパや鬼等, 妖怪やお化け

5.子ども達での登下校

6.俳句など文字制限による表現、目と芽など同音異義語

7.アイヌ等民族

8.神社や鳥居、木造建築の建物

9. 風景や動植物の違い、日本のツグミとイタリアクロウタドリ

10. 浴槽に浸かる兄弟


イタリア↓

1. 靴を脱がない

2.虫取りの慣習は無い

3.ピクニックでパニーノを食べ椅子に座りワインを飲む

4.魔女ベファーナ

5.登下校の際の親の付き添い

6.ソネットなど韻を踏む表現

7.難民移民

8.教会、石造りの建物、鉄柵のテラス

9. 風景や動植物の違い。イタリアのクロウタドリ、日本のツグミなど

10. 浴槽には浸からずシャワーのみ


といったように同じような場面を見比べた際に表出する固有の文化的な側面に触れ、興味深く思って頂けると幸いです。


イタリアで日本の絵本を沢山出版されているKIRA KIRA Edizioni社のエレナさんや、自身が留学していた時の友人のヴィオラ(Viola Rosai)も仕事の合間の時間を縫って授業を聞きに来てくれて幸せ溢れるひと時でした。


留学時代に大変お世話になった鷺山先生とも仕事終わりにゆっくりお酒を酌み交わす貴重な機会を頂き非常に有意義な時間を過ごすことができました。


夜は留学時代の友人の実家に泊られて頂き自家製のピザを頂きながら談笑。


お世話になった皆様、ありがとうございました!!

ピザの写真