対談『命をつないだ路面電車』について:山下愛純様(イタリア語文芸翻訳家)
-
La più grande cena mai vista (ありさんシェフの しょうたいじょう)
¥4,950
SOLD OUT
*こちらはイタリア語の絵本です。 動物たちを晩餐会に招待しようと意気込む「ありさんシェフ」。はりきって招待状と準備し始めると大変なことに気が付きます。 ネコさんとネズミさんを一緒にはできないし、キツネさんとにわとりさんも心配だ。オオカミさんとひつじさんなんてもってのほかだし・・・ と、席順を決めるのに悪戦苦闘。それぞれのゲストを思いやるありさんの姿にこちらも笑みがこぼれてしまいます。 最後に待ち受けるまさかの展開にもびっくり! 違いが生み出す豊かさを描く優しくあたたかい物語。 日本語版を訳されたのは俳優のディーン・フジオカさん。多言語に精通され国際文化に深い理解のあるディーン・フジオカさんにより訳された一冊を味わって頂けると幸いです。 ---イタリア語紹介文--- Il grande cuoco Monsieur Fourmi ha invitato a cena tutti gli animali, ma assegnare i posti a tavola sembra un’impresa impossibile: Cane e Gatto non possono sedersi vicini, Pecora rischia di diventare il pranzo di Lupo, Civetta insisterà per mangiare al buio. 偉大なありさんシェフは全ての動物たちをいっせいに夕食に招待しようと決めました、ですが席を決めようとすると不可能に思われるほど途方もなく大変なことだと気づいてしまったのです。犬と猫を近くに座らせることはできませんし、羊は狼のランチになってしまう可能性だってあるのです。フクロウは真っ暗にして食べるんだと言い張るでしょう。 Riuscirà l’ingegnoso chef a disporre tutti i suoi ospiti, senza scontentare nessuno? E soprattutto come si fa a mettersi nei panni degli altri, quando questi sembrano inconciliabili? Il finale – a sorpresa – sarà uno scroscio di risate! 誰もがっかりさせることなくなんとか席を決めることはできるのでしょうか?それに何よりもまず、どうすれば一見する折り合いがつかないような相手の立場に立って考えることができるでしょうか?物語の結末にはきっと声を立てて笑ってしまうこと請け合いです! Una spiritosa favola contemporanea che gioca sulle caratteristiche degli animali più amati e in maniera immediata e divertente parla ai bambini di temi come la diversità, l’inclusione, la condivisione. 愛らしい動物たちの特徴を活かした物語。そして多様性や受け入れること、分かち合うことをテーマとして、直接的でありながら楽しく伝える、現代のユーモア溢れる物語です。 Dario Pomodoro Lorenzo Sangiò ISBN: 9791259961846 Anno: 2024 Età: 3-5 anni, 5-7 anni Pagine: 40 Formati: Copertina rigida
-
【日本語版】ウクライナ・ノート:対立の起源 (Quaderni ucraini. Le radici del conflitto)
¥2,200
«Al principio l'Ucraina era per me qualcosa di indistinto, una nuvola appartenente al firmamento sovietico. Poi ho cominciato a frequentarla e i nomi esotici che sentivo in casa sin dall'infanzia divennero paesaggi concreti. Come è stata la vita durante e dopo il comunismo da queste parti? Me lo domandavo sinceramente. Trascorsi due anni nei paesi dell'ex Unione Sovietica, fermando le persone. per strada e chiedendo a quegli sconosciuti di raccontarmi la loro storia. Mi resi conto in breve che la vita non era stata tenera, che molti di loro erano testimoni e sopravvissuti di un genocidio che ancora oggi fatica a essere ricordato.» (Igort) ウクライナとロシアの対立の原点は? 大飢饉「ホロドモール」を生き抜いた人々の証言 グラフィック・ノベルで描くウクライナ近現代史 イタリアを代表する漫画家が、現地での聞き取りをもとに、 ウクライナの苛烈な歴史を背負う人びとの生き様を描く。 私はウクライナ人の物語に耳を傾け、本に描くことに決めた。 それはたんに、私にとっても、胸にしまっておくことが難しかったからだ。 ここに描かれているのは、道ばたで偶然に知り合った人びとの物語。 鉄のカーテンにきつく抱かれた状態で生まれ、生きる運命にあった 人びとの身に起きた現実の物語だ。(本文より)
-
【イタリア語】ウクライナ・ノート:対立の起源 (Quaderni ucraini. Le radici del conflitto)
¥5,280
SOLD OUT
«Al principio l'Ucraina era per me qualcosa di indistinto, una nuvola appartenente al firmamento sovietico. Poi ho cominciato a frequentarla e i nomi esotici che sentivo in casa sin dall'infanzia divennero paesaggi concreti. Come è stata la vita durante e dopo il comunismo da queste parti? Me lo domandavo sinceramente. Trascorsi due anni nei paesi dell'ex Unione Sovietica, fermando le persone. per strada e chiedendo a quegli sconosciuti di raccontarmi la loro storia. Mi resi conto in breve che la vita non era stata tenera, che molti di loro erano testimoni e sopravvissuti di un genocidio che ancora oggi fatica a essere ricordato.» (Igort) ウクライナとロシアの対立の原点は? 大飢饉「ホロドモール」を生き抜いた人々の証言 グラフィック・ノベルで描くウクライナ近現代史 イタリアを代表する漫画家が、現地での聞き取りをもとに、 ウクライナの苛烈な歴史を背負う人びとの生き様を描く。 私はウクライナ人の物語に耳を傾け、本に描くことに決めた。 それはたんに、私にとっても、胸にしまっておくことが難しかったからだ。 ここに描かれているのは、道ばたで偶然に知り合った人びとの物語。 鉄のカーテンにきつく抱かれた状態で生まれ、生きる運命にあった 人びとの身に起きた現実の物語だ。(本文より)
-
【日本語】ロシア・ノート:アンナ・ポリトコフスカヤを追って (Quaderni russi. Sulle tracce di Anna Politkovskaja. Un reportage disegnato)
¥2,200
La Russia di oggi, quella della “democrazia travestita” di Putin, dell’omicidio della giornalista Anna Politkovskaja e della guerra in Cecenia. Patrocinato da Amnesty International, Quaderni russi è un libro duro e necessario. Un viaggio nell’inferno post-sovietico, abitato da donne e uomini che continuano a resistere. «Molto più di un reportage. Igort ha incontrato e ascoltato gente, ha inseguito storie, con la stessa attitudine che era stata della Politkovskaja. Ovvero non un cinico distacco da giornalista che deve semplicemente raccontare ciò che vede e sa. No: il racconto è un’umanissima partecipazione a ciò che è, un voler stare da una parte, dalla parte di coloro che non si accontentano delle verità preconfezionate distribuite come veline d’apparato.» – Il Fatto Quotidiano Igort racconta a fumetti la verità della Russia di oggi, quella della corruzione, dell’omicidio di Anna Politkovskaja, della sporca questione della guerra in Cecenia, di Beslan e dei gas usati al teatro Dubrovka di Mosca. Testimone e interprete, Igort registra e disegna. Fa parlare i volti, dà voce alle vittime. Affronta il viaggio nell’anima, nella storia e nell’attualità della Russia non con l’atteggiamento del cronista, ma con la commozione partecipe di chi ascolta i perseguitati. Dopo aver raccontato nei Quaderni ucraini i perseguitati di ieri, con Quaderni russi, Igort racconta quelli di oggi: le donne e gli uomini che hanno resistito alla “democrazia travestita” di Putin, come la coraggiosa giornalista Anna Politkovskaja e i ceceni torturati e massacrati in una guerra dimenticata dai media. Donne e uomini che continuano a resistere, scendendo ogni giorno in piazza. 2006年、モスクワの自宅アパートで殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ。彼女はロシア独立系新聞『ノーヴァヤ・ガゼータ』をリードするジャーナリストだった。 ロシア連邦軍と独立派武装勢力、そして現地に暮らす多くの市民たち──ポリトコフスカヤの生前の取材と、友人への聞き取り調査をもとに、「掃討作戦」という名の民間人虐殺、不正にまみれたロシア軍の実態など、無法地帯と化したチェチェンを描く。 著者について [作]イゴルト(Igort) 1958年、イタリア・サルデーニャ生まれ。イタリアを代表する漫画家のひとり。日本での活動歴もあり、90年代には雑誌「モーニング」で連載を持っていた(単行本『Yuri』やまねみどり訳、講談社、1996年)。2015年、東京のイタリア文化会館にて、谷口ジローとの二人展「歩くひとたち」を開催。 代表作『5は完璧な数字(Cinque è il numero perfetto)』の執筆に取り組んでいた90年代には東京に暮らしていた。2015年に第1巻が刊行された『日本ノート(Quaderni giapponesi)』という作品でも、複数の漫画賞を受賞している。2010-11年、ウクライナ、ロシアに2年間滞在した経験をもとに、『ウクライナ・ノート』、『ロシア・ノート』を刊行。2022年10月、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、『ウクライナ・ノート2──侵略の日誌』を発表。 [訳]栗原俊秀(くりはら・としひで) 翻訳家。1983年生まれ。 訳書にイゴルト『ウクライナ・ノート』、ゼロカルカーレ『コバニ・コーリング』(花伝社)、アントニオ・スクラーティ『小説ムッソリーニ 世紀の落とし子』(河出書房新社)、ジョン・ファンテ『ロサンゼルスへの道』(未知谷)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。
-
【イタリア語】ロシア・ノート:アンナ・ポリトコフスカヤを追って (Quaderni russi. Sulle tracce di Anna Politkovskaja. Un reportage disegnato)
¥5,280
La Russia di oggi, quella della “democrazia travestita” di Putin, dell’omicidio della giornalista Anna Politkovskaja e della guerra in Cecenia. Patrocinato da Amnesty International, Quaderni russi è un libro duro e necessario. Un viaggio nell’inferno post-sovietico, abitato da donne e uomini che continuano a resistere. «Molto più di un reportage. Igort ha incontrato e ascoltato gente, ha inseguito storie, con la stessa attitudine che era stata della Politkovskaja. Ovvero non un cinico distacco da giornalista che deve semplicemente raccontare ciò che vede e sa. No: il racconto è un’umanissima partecipazione a ciò che è, un voler stare da una parte, dalla parte di coloro che non si accontentano delle verità preconfezionate distribuite come veline d’apparato.» – Il Fatto Quotidiano Igort racconta a fumetti la verità della Russia di oggi, quella della corruzione, dell’omicidio di Anna Politkovskaja, della sporca questione della guerra in Cecenia, di Beslan e dei gas usati al teatro Dubrovka di Mosca. Testimone e interprete, Igort registra e disegna. Fa parlare i volti, dà voce alle vittime. Affronta il viaggio nell’anima, nella storia e nell’attualità della Russia non con l’atteggiamento del cronista, ma con la commozione partecipe di chi ascolta i perseguitati. Dopo aver raccontato nei Quaderni ucraini i perseguitati di ieri, con Quaderni russi, Igort racconta quelli di oggi: le donne e gli uomini che hanno resistito alla “democrazia travestita” di Putin, come la coraggiosa giornalista Anna Politkovskaja e i ceceni torturati e massacrati in una guerra dimenticata dai media. Donne e uomini che continuano a resistere, scendendo ogni giorno in piazza. 2006年、モスクワの自宅アパートで殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ。彼女はロシア独立系新聞『ノーヴァヤ・ガゼータ』をリードするジャーナリストだった。 ロシア連邦軍と独立派武装勢力、そして現地に暮らす多くの市民たち──ポリトコフスカヤの生前の取材と、友人への聞き取り調査をもとに、「掃討作戦」という名の民間人虐殺、不正にまみれたロシア軍の実態など、無法地帯と化したチェチェンを描く。 著者について [作]イゴルト(Igort) 1958年、イタリア・サルデーニャ生まれ。イタリアを代表する漫画家のひとり。日本での活動歴もあり、90年代には雑誌「モーニング」で連載を持っていた(単行本『Yuri』やまねみどり訳、講談社、1996年)。2015年、東京のイタリア文化会館にて、谷口ジローとの二人展「歩くひとたち」を開催。 代表作『5は完璧な数字(Cinque è il numero perfetto)』の執筆に取り組んでいた90年代には東京に暮らしていた。2015年に第1巻が刊行された『日本ノート(Quaderni giapponesi)』という作品でも、複数の漫画賞を受賞している。2010-11年、ウクライナ、ロシアに2年間滞在した経験をもとに、『ウクライナ・ノート』、『ロシア・ノート』を刊行。2022年10月、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、『ウクライナ・ノート2──侵略の日誌』を発表。 [訳]栗原俊秀(くりはら・としひで) 翻訳家。1983年生まれ。 訳書にイゴルト『ウクライナ・ノート』、ゼロカルカーレ『コバニ・コーリング』(花伝社)、アントニオ・スクラーティ『小説ムッソリーニ 世紀の落とし子』(河出書房新社)、ジョン・ファンテ『ロサンゼルスへの道』(未知谷)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。
-
【イタリア語】Quaderni giapponesi. Vol. 3: Moga, Mobo, mostri
¥5,280
SOLD OUT
※こちらはイタリア語のコミックです。 Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante finestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto. «Nel terzo dei Quaderni giapponesi, Igort si cala in questa dimensione nascosta, presentandoci una realtà abitata da personaggi eccentrici che rifiutano ostinatamente di conformarsi a una società fondata sui rigidi dettami della filosofia confuciana» - Giorgio Amitrano, la Lettura I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l'industria del manga. Il secondo volume è invece un'esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l'elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell'industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell'osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e...
-
【イタリア語】Quaderni giapponesi. Vol. 2: Il vagabondo del manga
¥5,280
SOLD OUT
※こちらはイタリア語のコミックです。 Dopo il grande successo dei Quaderni Giapponesi, arriva, attesissimo il secondo volume che va ad arricchire la serie ormai mitologica dei Quaderni russi, i Quaderni ucraini e le Pagine nomadi. «Per anni ero tornato in Giappone, un luogo che oramai mi appariva come "casa". Eppure quella fu la prima volta che mi abbandonai a un viaggiare senza scopo. Non c'erano appuntamenti o incontri da fare, viaggiavo per il gusto di perdermi. E forse, cominciai a capire, perdersi in luoghi sconosciuti permetteva di penetrare in stanze segrete, di un sé più profondo. Mi preparai ad accogliere quello che il viaggio avrebbe portato, come Miyamoto Musashi preparava i suoi duelli. Con la precisione che lascia la porta aperta al caso, per dare il benvenuto all'inimmaginabile. Il Libro dei Cinque Anelli mi avrebbe accompagnato.» Un viaggio attraverso le piste dei vecchi poeti e artisti erranti nel Paese del Sol Levante. Incontri imprevisti con vecchi mangaka, fabbricanti di carta, tenutari di bagni tradizionali e HIKIKOMORI, i reclusi tecnologici che rifiutano ogni contatto con il mondo. Il vagabondo del manga è il resoconto fedele di un viaggio nel mistero del Giappone, raccoglie nuove storie diviaggio, osservazioni dei riti antichi, esperienze. Un libro che non mancherà di entusiasmare gli amanti del Sol Levante di ogni età e cultura.
-
【イタリア語】イタリア人漫画家のマンガ帝国探訪記 (Quaderni giapponesi. Vol. 1: Un viaggio nell’impero dei segni)
¥5,280
※こちらはイタリア語のコミックです。 憧れの宝庫であった日本。イタリア人漫画家はある挑戦を携えて、この地に降り立った。時には朝の道場で座禅を組み、時には宮崎駿や谷口ジローのもとを訪れ、時にはお気に入りの書店を巡る、夢のような日々。 そして彼は挑む、日本での雑誌連載を。しかし、“マンガ帝国”の常識は想像を超え、ある時は160ページのネームがボツになって——。 イタリア人漫画家が在りし日の日本での挑戦と暮らしを振り返るグラフィック・ノベル。 I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l’industria del manga. Il secondo volume è invece un’esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l’elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell’industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell’osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e autobiografi co, Igort racconta e disegna i suoi incontri e collaborazioni con i grandi editor e autori dei manga, con registi, intellettuali, musicisti e scrittori. Dallo scambio illuminante con Miyazaki, il più grande animatore vivente, sino alla collaborazione quotidiana con i grandi editor di Kodansha, editore di AKIRA, GON, Taniguchi e tanti altri capolavori giapponesi. I Quaderni giapponesi sono anche un saggio sull’estetica, un racconto utile per penetrare grandi fi gure di registi di genere come Suzuki Seijun, scrittori come Mishima o Kawabata, fi no a giganti del fumetto come Tsuge, Maruo, Tatsumi, Shigeru Mizuki. Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante fi nestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto.
-
【日本語版】イタリア人漫画家のマンガ帝国探訪記 (Quaderni giapponesi. Vol. 1: Un viaggio nell’impero dei segni)
¥2,200
憧れの宝庫であった日本。イタリア人漫画家はある挑戦を携えて、この地に降り立った。時には朝の道場で座禅を組み、時には宮崎駿や谷口ジローのもとを訪れ、時にはお気に入りの書店を巡る、夢のような日々。 そして彼は挑む、日本での雑誌連載を。しかし、“マンガ帝国”の常識は想像を超え、ある時は160ページのネームがボツになって——。 イタリア人漫画家が在りし日の日本での挑戦と暮らしを振り返るグラフィック・ノベル。 I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l’industria del manga. Il secondo volume è invece un’esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l’elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell’industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell’osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e autobiografi co, Igort racconta e disegna i suoi incontri e collaborazioni con i grandi editor e autori dei manga, con registi, intellettuali, musicisti e scrittori. Dallo scambio illuminante con Miyazaki, il più grande animatore vivente, sino alla collaborazione quotidiana con i grandi editor di Kodansha, editore di AKIRA, GON, Taniguchi e tanti altri capolavori giapponesi. I Quaderni giapponesi sono anche un saggio sull’estetica, un racconto utile per penetrare grandi fi gure di registi di genere come Suzuki Seijun, scrittori come Mishima o Kawabata, fi no a giganti del fumetto come Tsuge, Maruo, Tatsumi, Shigeru Mizuki. Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante fi nestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto.
-
予約品: 選書3冊 (鳥取県 ポラーナ様)
¥7,370
SOLD OUT
【選書】 戦争・平和をテーマに選ばせて頂いた3冊 『ぼくが子どものころ戦争があった』には寮 美千子さんの直筆サインと紙芝居のセット 第一次世界大戦下、残されたイタリアの母娘の逃避行を描く『13枚のピンぼけ写真』と 長崎の被爆樹が見つめた原爆投下前後の一家を描く『わたしの町 ナガサキ』も 分断の進む今の世に一石を投じたいとの想いを込めて 改めて気づいてほしい。世界は一つだと・・・
-
【イタリア語】C'è un albero in Giappone(わたしの町 ナガサキ)
¥3,630
SOLD OUT
*こちらはイタリア語の絵本です。 イタリアから届いた被爆樹木の物語 その木は見ていた。あの長崎の悲劇を。 その木は見ていた。 熱意溢れる職人の技を あたたかい家族の絆を 二人の若人の淡い恋を 戦地へ赴く家族の姿を そして、空高く立ち込めた あの日のキノコの雲を 忘れてはならない。 今へと繋がるその日の物語を 繰り返してはならない悲劇を そして、 原爆が奪ったいのちの重さと 今もなお生き続け 命の尊さを語る その「柿の木」のことを・・・ —イタリア語紹介文から— Nel 1945, a Nagasaki, un albero di cachi sopravvisse miracolosamente al bombardamento atomico. 1945年、長崎には原子爆弾の投下を奇跡的に生き延びた柿の木がありました。 Questa è la storia della famiglia la cui vita ruotava intorno al cachi che cresceva nel piccolo giardino di casa. 本書はある家族の庭で育った柿の木を取り巻くその一家の軌跡を辿る物語です。 La caduta della bomba atomica porterà morte e distruzione per tutti. 長崎に落とされた原子爆弾は多くのものを破壊し、人々の命を奪い去りました。 Il cachi sopravvissuto parla ai bambini di guerra e di amore, di morte e rinascita. 生き延びた柿の木は子ども達のことを語ります。彼らが過ごした戦時下のこと、愛のこと、命の喪失のこと、そして生き延びた者の新たな歩みのことを。 Da oltre vent’anni il Kaki TreeProject consegna ai bambini di tutto il mondo le pianticelle di seconda generazione nate dalla pianta madre, chiedendo loro di allevarle e di produrre espressioni artistiche che abbiano come tema l’albero di cachi. 柿の木プロジェクトは20年以上にわたり母樹から生まれた第二世代の苗木を世界中の子どもたちに届けています。そして彼らにその苗木を育ててもらい、柿の木をテーマとした芸術作品を制作してもらっているのです。 Nell’arte risiede la capacità di immaginare ilmdolore altrui, la forza di creare un mondo nuovo. L’arte travalica Paesi, religioni, etnie e lingue, rendendo possibili sentimenti di condivisione. 芸術には他者の痛みを想像する力や新しい世界を創造し、国や宗教、民族や言語を越え、分かち合う気持ちを持たせてくれる力があります。 Una storia toccante raccontata con delicatezza e poesia:per scoprire che la vita è sempre più forte. 心に触れ、繊細に詩情豊かに語られる物語。負けない生命の強さに気づかせてくれるお話です。 ——- タイトル: C'è un albero in Giappone わたしの町 ナガサキ 原爆を生きのびた柿の木と子どもたち Chiara Bazzoli キアラ・バッゾーリ / 作 AntonGionata Ferrari アントン・ジョナータ・フェッラーリ 森 敦子 / さとうのりか 訳 Sonda 出版 (イタリア語原作) 工学図書出版 (日本語版)
-
【日本語版】C'è un albero in Giappone(わたしの町 ナガサキ)
¥1,980
SOLD OUT
*こちらは日本語の絵本です。 イタリアから届いた被爆樹木の物語 その木は見ていた。あの長崎の悲劇を。 その木は見ていた。 熱意溢れる職人の技を あたたかい家族の絆を 二人の若人の淡い恋を 戦地へ赴く家族の姿を そして、空高く立ち込めた あの日のキノコの雲を 忘れてはならない。 今へと繋がるその日の物語を 繰り返してはならない悲劇を そして、 原爆が奪ったいのちの重さと 今もなお生き続け 命の尊さを語る その「柿の木」のことを・・・ —イタリア語紹介文から— Nel 1945, a Nagasaki, un albero di cachi sopravvisse miracolosamente al bombardamento atomico. 1945年、長崎には原子爆弾の投下を奇跡的に生き延びた柿の木がありました。 Questa è la storia della famiglia la cui vita ruotava intorno al cachi che cresceva nel piccolo giardino di casa. 本書はある家族の庭で育った柿の木を取り巻くその一家の軌跡を辿る物語です。 La caduta della bomba atomica porterà morte e distruzione per tutti. 長崎に落とされた原子爆弾は多くのものを破壊し、人々の命を奪い去りました。 Il cachi sopravvissuto parla ai bambini di guerra e di amore, di morte e rinascita. 生き延びた柿の木は子ども達のことを語ります。彼らが過ごした戦時下のこと、愛のこと、命の喪失のこと、そして生き延びた者の新たな歩みのことを。 Da oltre vent’anni il Kaki TreeProject consegna ai bambini di tutto il mondo le pianticelle di seconda generazione nate dalla pianta madre, chiedendo loro di allevarle e di produrre espressioni artistiche che abbiano come tema l’albero di cachi. 柿の木プロジェクトは20年以上にわたり母樹から生まれた第二世代の苗木を世界中の子どもたちに届けています。そして彼らにその苗木を育ててもらい、柿の木をテーマとした芸術作品を制作してもらっているのです。 Nell’arte risiede la capacità di immaginare ilmdolore altrui, la forza di creare un mondo nuovo. L’arte travalica Paesi, religioni, etnie e lingue, rendendo possibili sentimenti di condivisione. 芸術には他者の痛みを想像する力や新しい世界を創造し、国や宗教、民族や言語を越え、分かち合う気持ちを持たせてくれる力があります。 Una storia toccante raccontata con delicatezza e poesia:per scoprire che la vita è sempre più forte. 心に触れ、繊細に詩情豊かに語られる物語。負けない生命の強さに気づかせてくれるお話です。 ——- タイトル: C'è un albero in Giappone わたしの町 ナガサキ 原爆を生きのびた柿の木と子どもたち Chiara Bazzoli キアラ・バッゾーリ / 作 AntonGionata Ferrari アントン・ジョナータ・フェッラーリ 森 敦子 / さとうのりか 訳 Sonda 出版 (イタリア語原作) 工学図書出版 (日本語版)
-
★ピノッキオと巡るイタリアお菓子の旅
¥1,980
応援したい人がいる 応援したい店がある 応援したい想いがある ピノッキオの旅は終わりません こんなことで終わらせられない ・・・ 皆様、Pasticceria Bar Pinocchio(以下略称ピノッキオ)をご存知でしょうか? 東京の富士見ヶ丘に構えていた「イタリアの郷土菓子店」です。イタリア 好きが集う街の名物にもなるような菓子店でした。 昨年、その店主の岩本様が、生死を彷徨う大事故に遭い、惜しまれながら店は閉店してしまいました。 少し岩本さんについてお話させて下さい。 岩本さんはお菓子、私は本、進んだ道は違いますが同じイタリアの文化を伝える生き方を選んだ年齢も近い同志のような方です。 私がイタリア の洋書をなかなか手に取ってもらえないなぁと悩んだときに、「ピノッキオさんも頑張っている!」といつも刺激をもらい頑張ろうという気にさせてもらう間柄でもありました。 と、そこまで書いておきながら、じつは私は岩本さんとはメッセージのやり取りはしていますが直接の面識はありません。共通の知人を介して知り合い、メッセージで近況を伝え合う不思議な関係ですが、大好きなイタリア のことに打ち込む姿に自身を重ね合わせ、いつも力をもらっておりました。(今も頂いています) 岩本さんは小学校5年生の時に食べたイタリア菓子のパンペパート(クリスマスに食べられるお菓子)をきっかけにイタリア菓子に魅了され、イタリア に渡り、イタリア 郷土菓子専門の職人さんになられました。その時食べたパンペパートは神戸のイタリアンレストランが期間限定で販売していたものだったとのことです。 イタリア ではバールに住み込みで働き修行を積み、ヴィチェンツァ、ラヴェンナ、ボローニャ、ペルージャ、テルニ、シエナ、フィレンツェ、ローマ、とイタリア 中をお菓子の旅で巡られた方です。 日本に帰ってからも、お菓子を教わっていたノンナ(おばあさん)に文通でレシピを貰ってお菓子を製作し、試作が出来たらそれをイタリア に送る、ノンナから「これなら店に出してもオッケー」とお墨付きをもらったらようやく自身のお店に出せる。そうして出来たのがイタリア 菓子店「ピノッキオ」です。 店をオープンしてからも、教えてもらったお菓子が美味しかったら、「現地の味を知っておきたい」とイタリア のフリウリに旅立ちグバーナを食べる。そんな人です。ただ味を知りたいだけではなく、街や村の景色を、歴史を感じたくて。 どれだけの労力でしょうか。勿論時間もお金もかかります。お菓子屋を続けるのに必ずしなければいけないことではないかもしれない、そんなスタイルを愚直に続けてきたお菓子屋さんです。そうしたレシピは10,20,30...と増え続け、今は100を超える数となりました。ですのでピノッキオで作られるお菓子はその味にノンナから許可をもらった岩本さんだけが出すことを許されるお菓子です。同じお菓子をレシピ通りに作ってもピノッキオのものにはなり得ないのです。そこには二人の歴史やイタリア の街並み家庭の匂いが溶け込んでいるのですから。 このお菓子への想いと行動力は、イタリア の作家さんや出版社さんに、洋書のまま絵本を紹介するために、私訳を付けることや作家さん、イラストレータさんの資料を付けること、あらすじを日本語で作成することなどを許可もらうためにイタリアの本関係の人々に尋ね回り奔走する自分の姿と重なります。イタリア に行って説明。日本からコンタクト先を探して説明。地道な作業が続きます。岩本さんの足元にも及びませんが気持ちだけは勝手に共感出来た気になってしまうのです。 絵本店としても菓子店としても店側の人間が、「これだけのことを裏でしているんだ」と、さも人には出来ないような努力をしていると思わせてしまうこのような書き方はあまり良いことではないかもしれません。どのような方でも皆様それぞれ多分に努力をして仕事を成し遂げているわけですから、自分達を特別のように見せるのではなく、裏の努力は見せず淡々とやるべきことをするのが本来なのだとは思います。 でも書かせて下さい。それでは見えなくなってしまう岩本さんの熱意や努力を少しでも皆さんに知ってほしいのです。 イタリア 菓子への一方的な想いだけが強い方ではありません。 お客様にまつわる面白い逸話も聞かせて頂きました。 中学時代からピノッキオのバーチディダーマ(チョコレートクッキーのようなお菓子)を好きになってくれて、高校生になり初めて出来た彼氏へバレンタインで手作りのものを渡すために、岩本さんが作り方を教えたこと、そしてそのバーチが仲睦まじい2人に学校の屋上で食べられたという心あたたまるお話。このお菓子はイタリア 語で貴婦人のキス という意味なのですが、「そのままチューまでいったん?」と聞きそうになったのを堪えて「良かったなぁ」とだけ伝えたという岩本さんのお人柄もとても素敵です。 100円を握りしめてやってくる小学5年生の男の子。「この固さがたまんない」と一丁前にカントゥッチを食べるそうです。 修学旅行の際に来てくれた修学旅行生に彼女とデートするためのオススメの場所を教えてあげたというお話もほんわかするエピソードです。 そうして地域に愛されて少しずつ育ってきたピノッキオは帰宅が遅くなった仕事帰りに岩本さんが乗ったタクシーが大事故に遭いあっけなく閉店することになってしまいます。 願わくば先程挙げたような子供達と一緒にお店も成長したかったというメッセージが頭から離れません。 不幸中の幸いか、岩本さんは一名を取り留め、脳にも障害が無く事故後半年を迎え今は病院で過ごされています。それでも再手術を重ねた今も歩くことは勿論、立つこともままならない状態で神経麻痺に苦しむ日々が続いています。 そんな中以前から受けていた出版の話を受け、イタリア 菓子の絵本を出版されました。タイトルは『ピノッキオと巡るイタリアお菓子の旅』です。 自分の作り得るお菓子はノンナ直伝のアバウトなものでレシピ化は難しいと断り続けていたものを、岩本さんのやりたいようにやってもらってかまわない、、と出版社さんの懐の深い提案を受け、決断に至ったという絵本です。 オールイラストのお菓子本にしたいと断固として写真を使わないものになりました。イラストを手掛けられたのは向井順子さん。フィレンツェに小さな画廊を構え、温かみのある画風で、岩本さんの作られるお菓子に、思い描く本にぴったりだと、一緒に本を作ることになったとのことです。 お菓子の作り方が載っているだけではありません。 お菓子の由来 岩本さんとお菓子の出会い そのお菓子の地方の特色 などと併せて描かれる絵本です。 ですのでこれはただのレシピ本ではありません。 ピノッキオと岩本さんのお菓子を巡る終わりなき旅の絵本です。今はまだ旅の途中の2人の物語をお楽しみ頂けると嬉しく思います。 死んでもおかしくない事故の中、お店を失い、健康な体も失ってはしまいましたが、生きているからこそ、お菓子本の出版が出来てお客様に感謝の気持ちを伝えられる。 本が世に出たからこそ、この先ずっとこの本は残り、イタリアを好きに、イタリア菓子を好きになる、未来のイタリア菓子職人ができるキッカケになるかもしれない。 今はまだ1分も立てない体だけど、頭は健康、手も動く。なのでSNSを介してイタリア菓子についてのあれこれを発信出来る。 今の自分に出来ることを精一杯して、何年経っても必ずまた菓子職人として立てると信じ、リハビリに励む。いつまでもイタリアが好きでイタリア菓子が大好きだと・・・ その言葉を聞いた時には感動の想いが抑えられませんでした。立つことも出来ないことを嘆くのではなく、だからこそ本を通じて感謝の気持ちを伝えられる。同じ状況になっても、私にはきっと死ぬまで言えない言葉なんじゃないかと思います。 岩本さんを応援して頂けると嬉しく思います。私の店からでなくても構いませんので、イタリア菓子の絵本を買って、お菓子を作ってピノッキオに想いを馳せて頂ける人が一人でも増えれば、ピノッキオの想いやイタリア の食文化は少しずつ根付いていくはずです。 学校やレストラン、お菓子屋さんや本屋さん、イタリア に関わる人、食にかかわる人・・・ 出来ればイタリア と全く縁の無い方にも想いが届けばと願っております。普段私が取り扱うイタリア語の絵本をイタリア と縁の無い方に興味を持って下さいというのはすぐには難しいかもしれません。 でもお菓子の場合、食べれば美味しいか美味しくないか、見た目が楽しいか楽しくないか、わかりやすくお手軽に楽しんで頂けると思います。勿論その背景まで楽しんでもらうのは少しずつ時間をかけてかもしれませんが、イタリア 菓子の美味しさや楽しさはそれが無くてもなお伝わるものだと信じています。 どなたでも何か心に触れるものを感じて頂けた人がおられましたら投稿を拡散頂いたり、店を失ってしまったピノッキオの活動や想いを広く伝えられる知恵を頂いたり、応援のメッセージを頂けると嬉しく思います。 私は絵本店として、地道に岩本さんの活動について語り、ピノッキオの絵本『ピノッキオと巡るイタリアお菓子の旅』 を紹介・販売していきたいと思っています。 応援の気持ちを込めて100冊全て買い取りで仕入れさせて頂くことにしました。多くの方に手に取ってもらえたらと願っています。 長くなってしまい申し訳ございませんでした。 そして個人の想いを押し付けることですみません。今回のことは私情に溢れてます。それでも宜しくお願い出来れば嬉しく思います。 チェルビアット 四方 —————————— #ピノッキオと巡るイタリアお菓子の旅 #ピノッキオ #Pasticceria Bar Pinocchio #イタリア菓子 #絵本
-
Calcio di rigore
¥3,410
ボローニャ国際絵本原画展2025 新人賞受賞作品 文字の無いサイレントブックです。 サッカーのPK戦のキッカーとキーパー それぞれの緊張感がひしひしと伝わってきます。 そしてその結末は… 選手は一体どんな人か。人物にも着目して味わって頂きたい一冊です。 Una partita di calcio. Tante emozioni prima di un rigore sia da parte di chi tira che da quella di chi para. とあるサッカーの試合。PK戦の前には色んな感情が入り混じる。蹴る方にも守るほうにも。 Un libro che rompe tutti gli schemi e buca i pregiudizi. Un libro sul calcio? Molto di più. これはサッカーの絵本ですか?いいえ、それ以上です。 Un libro introspettivo che legge il profondo dei bambini, fatto di ansie da prestazione, timori, insicurezze. Due autrici che sanno guardare e leggere le pieghe segrete dell’infanzia. Un libro potente, coraggioso e imprevedibile.
-
☆guarda che luna!
¥2,640
SOLD OUT
【イタリア絵本】 ※この絵本はイタリア語の仕掛け絵本です。指で仕掛けを動かすと絵が出てきます。(1枚目の写真と2枚目の写真を見比べてみて下さい) ちいさなゆびで なにができるかな? いろいろなことが できるんだよ ・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回は夜空のお月様 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、色んなお月様を見てみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Cosa puoi fare con un ditino? ちいさな ゆびで なにが できるかな Tante, tantissime cose. いろいろなことが できるんだよ Puoi alzare la marea quando vuoi tu, puoi giocare a nascondino lassù; puoi accendere la luna più piena che ci sia, può accadere nel bosco una magia… 君の思い通りに潮の満ち引きが出来るし、月でかくれんぼだって出来る。満月を呼び出すことも、月明かりで森を照らすことだって出来る。 Un libro magico e sorprendente per scoprire la forza dell’immaginazione e il potere della fantasia. È facile, basta un ditino. 想像する力や夢見る力を育てる、不思議な絵本。小さな指一本で・・・試してみましょう! タイトル: Guarda che luna! 月をみてごらん!(仮題) Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版 ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
【日本語版】guarda che luna!
¥1,980
※こちらは日本語の絵本です。指で仕掛けを動かすと絵が出てきます。(1枚目の写真と2枚目の写真を見比べてみて下さい) ちいさなゆびで なにができるかな? いろいろなことが できるんだよ ・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回は夜空のお月様 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、色んなお月様を見てみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Cosa puoi fare con un ditino? ちいさな ゆびで なにが できるかな Tante, tantissime cose. いろいろなことが できるんだよ Puoi alzare la marea quando vuoi tu, puoi giocare a nascondino lassù; puoi accendere la luna più piena che ci sia, può accadere nel bosco una magia… 君の思い通りに潮の満ち引きが出来るし、月でかくれんぼだって出来る。満月を呼び出すことも、月明かりで森を照らすことだって出来る。 Un libro magico e sorprendente per scoprire la forza dell’immaginazione e il potere della fantasia. È facile, basta un ditino. 想像する力や夢見る力を育てる、不思議な絵本。小さな指一本で・・・試してみましょう! タイトル: Guarda che luna! おつきさまのまほう Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版 ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Riccio dal barbiere
¥2,640
【イタリア絵本】 ハリネズミには髪型が変えられないなんていったい誰が言ったんだい? パーマにシャンプー、リボンにおかっぱ、ひとつくくりだってできるんだぞ! かわいくて目立ちがりのハリネズミの23の変身(ヘアスタイル)を楽しんで頂けると嬉しく思います(^^) ———紹介———————————————— Il riccio protagonista di questo libro ha assunto, pagina dopo pagina, le capigliature più bizzarre, fino ad arrivare a una soluzione a dir poco drastica… 絵本の主人公はハリネズミ。次から次へと風変わりな髪型が出てきますが満足いきません。最後の思い切った髪型に出会うまでは・・・ … dite che stava meglio nature? みんなどうだい、普段より良くなってるかい? ・・・・・ タイトル: Riccio dal barbiere ハリネズミのさんぱつ 仮題 Silvia Borando シルヴィア・ボランド 作・絵 minibombo 出版 ——————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Gatto Nero, Gatta Bianca
¥3,410
【イタリア語の絵本】 Gatto Nero, Gatta Bianca 『くろねこ と しろねこ』(仮題) Silvia Borando シルヴィア・ボランド 作/絵 ———————————————————————— ++あらすじ++ 昼にしか出かけない全身真っ黒な黒猫は 夜空に想いを馳せています 夜にしか出かけない全身真っ白な白猫は 青空に想いを馳せています 黒猫は夜に向かって歩いて行こうと決めました 白猫は昼に向かって歩いて行こうと決めました そんな2人(2匹)が出会ったら・・・ ———————————————————————— ++本文から++ Gatto Nero esce solo di giorno: gli piace osservare le rondini. 黒猫はお昼にしか出かけません。ツバメをみるのが好きなんです。 Gatta Bianca esce solo di notte: le piace contemplare le stelle. 白猫は夜にしか出かけません。星を眺めるのがお気に入り。 Chissà cosa si vede in cielo di notte! 夜空には一体何が見えるのだろう? Chissà cosa si vede in cielo di giorno! 青空には一体何が見えるのだろう? Gatto Nero si incammina verso la notte. 黒猫は夜に向かって歩きだします。 Gatta Bianca si incammina verso il giorno. 白猫は昼に向かって歩き出します。 È così che Gatto Nero e Gatta Bianca si incontrano. こうして黒猫と白猫は出会ったのです。 ———————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Nel paese dei balocchi (おもちゃのくにでは)
¥2,640
【イタリア絵本】 ちいさなゆびをくぼみに置いて すっと仕掛けを動かしてみると・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回のテーマは遊園地 メリーゴーラウンドの馬が動き ジェットコースターは激しく揺れる お化け屋敷のモンスターが唸り 男の子の鼻が伸びてゆく… と、指を動かすと遊園地の乗り物が生き生きと動き出します。 ですがなぜ突然男の子の鼻が伸びるシーンが現れるのでしょう? じつはタイトルになっている「おもちゃの国では」(Nel paese dei balocchi)というのはあのピノッキオが遊び耽ってロバになったあのおもちゃの国のことなのです。 遊園地を舞台として世界に誇るイタリアの童話のエッセンスを詰めた遊び心に胸が躍ります。 皆さんも指を丸いくぼみに置いて、仕掛けを動かくワクワクを楽しんで頂けると幸いです。 ——イタリア語紹介文から——————— Puoi girar sulla giostra fra macchine e cavalli, puoi entrare in un mondo di fantasmi e spiritelli. メリーゴーラウンドの馬や車でくるくる回ることも、お化けたちの世界に入っていくこともできるんだよ。 È facile, basta un ditino! さぁ、ただ指を動かすだけ! Un libro con cursori che cambiano le immagini in ogni pagina! 仕掛けに指を置いて絵を動かしてみよう! ————- タイトル: Nei paese dei balocchi おもちゃの国では(仮題) Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版
-
La divina commedia (神曲の絵本)
¥3,960
SOLD OUT
※こちらはイタリア語の絵本です。ダンテの『神曲』の絵本です。 Un oggetto di stupore che somma la bellezza delle tavole di Marco Somà al testo appassionato di Daniele Aristarco. Due sguardi nuovi sulla Divina Commedia, in grado di dialogare con la curiosità è la fantasia dei lettori. Un primo passo lungo un viaggio iniziato settecento anni fa. Un libro per attraversare la selva oscura senza mai smettere di cantare vita.
-
Animali nel prato
¥3,190
Animali nel prato Iela Mari / イエラマリ 作・絵 Questo libro non usa le parole per raccontare una storia ma, attraverso le immagini, ne racconta tante, quanti sono gli animali nel prato. この絵本では物語を語るのに言葉を用いません。しかしイラストが多くのことを語ってくれます。草原の中の動物たちのことを。 Storie di corse e di giochi, di lotte e di agguati, di cori e di odori. 駆けぬけ、遊び、戦い、捕まり、歌い、匂う野生の動物たちの物語です。
-
C’era un ditino...
¥2,640
タイトル: C’era un ditino... 「むかしむかし あるところに ちいさなゆびが ありました・・・」 というタイトルがくすっと笑える仕掛け絵本。 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、世界の童話のワンシーンを再現していく絵本です(^^) 白雪姫、ラプンツェル、赤ずきんちゃん、みにくいあひるのこ、などなど 世界の名作で遊んで見ませんか(^^)? ———みにくいアヒルの子 ——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Il brutto anatroccolo dice みにくいあひるの子が言うよ “Buongiorno!” 「こんにちは!」 ———白雪姫——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Biancaneve è più bella della regina. 白雪姫は女王様より美しいのです。 ———赤ずきんちゃん——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Il lupo, oplà, ほら、狼が non è più la nonnina. もうおばあちゃんじゃないんだよ。 ——————————————————————- イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Nella fattoria chi c’è?
¥2,530
【イタリア絵本】 畑の中には何がいる...? たくさんキャベツが植っていると思ったら... 七面鳥が飛び出てきたぞ! みんなのちいさなゆびを動かして色んな動物を探してみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Muovendo il cursore, il piccolo elemento che spunta apparirà nella sua interezza! 仕掛けを動かしてみると何かが出てきて絵になるぞ! Basterà un ditino per trasformare magicamente l'illustrazione e far apparire figure sorprendenti! 小さな指を動かすだけで何かが現れて、まるで魔法のように絵が変わる。びっくりだ! Sembrano tanti cavoli, ma con un ditino... キャベツだと思っていたものが指を動かしてみると… Compare un simpaticissimo tacchino! とっても愛らしい七面鳥が出てきたよ! ————- タイトル: Nella fattoria chi c’è? はたけのなかにはなにがいる?(仮題) Agnese Baruzzi 作 Daniela Gamba 絵 La coccinella 出版
-
PIMPA non avere paura
¥3,190
【イタリア絵本】 ぼくは「くらやみ」 君の友達だ 怖がらなくて大丈夫 夜の世界にも素敵なものがたくさんあるだろう? ———————— イタリアのわんちゃんと言えば犬のピンパちゃん(^^) 『ピンパとアルマンドさん』は邦訳された絵本もありますね。 イタリアではロングセラーのシリーズで数十作品にものぼる絵本が刊行されています。 今回はそんなピンパのシリーズからとってもかわいらしい夜のお話を一つ。 夜が怖い犬のピンパちゃん。 電気を消してベッドの上に寝転んでいたら、突然声が聞こえてきて・・・ 「怖いよう...」怯えるピンパちゃん やってきたのは暗がりから生まれた「くらやみ君」です でも暗がりから生まれた真っ黒な「くらやみ君」はちっとも怖くありません。 「夜の世界がどれだけ美しいか感じてごらん」 夜の素晴らしさを教えてくれる「くらやみ君」 きらめく星空 夜空を舞うホタル 夜明けの太陽 「夜の世界も素敵なもので溢れているだろう?」 夜が怖い全ての人へ 子守唄のような絵本です(^^) ———紹介———————————————— Storia della buonanotte pensate come una coccola prima di dormire. これは「お休みなさい」の物語。寝る前のかわいい子供達を思い出してみてください。 Gli elementi luminosi creano un nuovo modo di giocare e rendono il libro un rassicurante compagno di nanna per chi ha paura del buio. 暗くって怖くなっちゃやう子供達。そんな子供達の夜のお供になるような子守唄みたいな絵本です。暗闇に輝くもの達が夜を新しい世界に思わせてくれホッと安心させてくれます。 ・・・・・ タイトル: PIMPA non avere paura! こわがらないで ピンパちゃん! Altan (Francesco Tullio-Altan) フランチェスコ・トゥーリオ・アルタン 作 @pimpa_official Franco Cosimo Panini 出版 @francocosimopaninieditore ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/