【大切なお知らせ】
【重要】商品ラインアップに関するお知らせ
平素より当店をご利用いただきましてありがとうございます。
誠に勝手ながら、2022年11月1日より段階的に限定的な商品ラインアップに移行させていただくこととなりました。
これまで当店では幅広い商品を取り扱っておりましたが、管理上の都合などにより、今後ネットショップ上では商品数を絞らせていただきます。
(販売する商品は時期により異なります。)
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
また通常発送に1週間程お時間を頂戴しておりますが、今後は10日から2週間程お時間頂戴しますことも併せてご了承いただけますと幸いです。
ネットショップで販売していない商品に関するご質問やお取り寄せのご依頼につきましては、メール([email protected])にて個別にお問合せいただきましたら可能な限り対応させていただきます。
尚、実店舗cojica booksでは引き続き多数の商品を販売いたします。
-
【日本語版】C'è un albero in Giappone(わたしの町 ナガサキ)
¥1,980
*こちらは日本語の絵本です。 イタリアから届いた被爆樹木の物語 その木は見ていた。あの長崎の悲劇を。 その木は見ていた。 熱意溢れる職人の技を あたたかい家族の絆を 二人の若人の淡い恋を 戦地へ赴く家族の姿を そして、空高く立ち込めた あの日のキノコの雲を 忘れてはならない。 今へと繋がるその日の物語を 繰り返してはならない悲劇を そして、 原爆が奪ったいのちの重さと 今もなお生き続け 命の尊さを語る その「柿の木」のことを・・・ —イタリア語紹介文から— Nel 1945, a Nagasaki, un albero di cachi sopravvisse miracolosamente al bombardamento atomico. 1945年、長崎には原子爆弾の投下を奇跡的に生き延びた柿の木がありました。 Questa è la storia della famiglia la cui vita ruotava intorno al cachi che cresceva nel piccolo giardino di casa. 本書はある家族の庭で育った柿の木を取り巻くその一家の軌跡を辿る物語です。 La caduta della bomba atomica porterà morte e distruzione per tutti. 長崎に落とされた原子爆弾は多くのものを破壊し、人々の命を奪い去りました。 Il cachi sopravvissuto parla ai bambini di guerra e di amore, di morte e rinascita. 生き延びた柿の木は子ども達のことを語ります。彼らが過ごした戦時下のこと、愛のこと、命の喪失のこと、そして生き延びた者の新たな歩みのことを。 Da oltre vent’anni il Kaki TreeProject consegna ai bambini di tutto il mondo le pianticelle di seconda generazione nate dalla pianta madre, chiedendo loro di allevarle e di produrre espressioni artistiche che abbiano come tema l’albero di cachi. 柿の木プロジェクトは20年以上にわたり母樹から生まれた第二世代の苗木を世界中の子どもたちに届けています。そして彼らにその苗木を育ててもらい、柿の木をテーマとした芸術作品を制作してもらっているのです。 Nell’arte risiede la capacità di immaginare ilmdolore altrui, la forza di creare un mondo nuovo. L’arte travalica Paesi, religioni, etnie e lingue, rendendo possibili sentimenti di condivisione. 芸術には他者の痛みを想像する力や新しい世界を創造し、国や宗教、民族や言語を越え、分かち合う気持ちを持たせてくれる力があります。 Una storia toccante raccontata con delicatezza e poesia:per scoprire che la vita è sempre più forte. 心に触れ、繊細に詩情豊かに語られる物語。負けない生命の強さに気づかせてくれるお話です。 ——- タイトル: C'è un albero in Giappone わたしの町 ナガサキ 原爆を生きのびた柿の木と子どもたち Chiara Bazzoli キアラ・バッゾーリ / 作 AntonGionata Ferrari アントン・ジョナータ・フェッラーリ 森 敦子 / さとうのりか 訳 Sonda 出版 (イタリア語原作) 工学図書出版 (日本語版)
-
【日本語版】ウクライナ・ノート:対立の起源 (Quaderni ucraini. Le radici del conflitto)
¥2,200
«Al principio l'Ucraina era per me qualcosa di indistinto, una nuvola appartenente al firmamento sovietico. Poi ho cominciato a frequentarla e i nomi esotici che sentivo in casa sin dall'infanzia divennero paesaggi concreti. Come è stata la vita durante e dopo il comunismo da queste parti? Me lo domandavo sinceramente. Trascorsi due anni nei paesi dell'ex Unione Sovietica, fermando le persone. per strada e chiedendo a quegli sconosciuti di raccontarmi la loro storia. Mi resi conto in breve che la vita non era stata tenera, che molti di loro erano testimoni e sopravvissuti di un genocidio che ancora oggi fatica a essere ricordato.» (Igort) ウクライナとロシアの対立の原点は? 大飢饉「ホロドモール」を生き抜いた人々の証言 グラフィック・ノベルで描くウクライナ近現代史 イタリアを代表する漫画家が、現地での聞き取りをもとに、 ウクライナの苛烈な歴史を背負う人びとの生き様を描く。 私はウクライナ人の物語に耳を傾け、本に描くことに決めた。 それはたんに、私にとっても、胸にしまっておくことが難しかったからだ。 ここに描かれているのは、道ばたで偶然に知り合った人びとの物語。 鉄のカーテンにきつく抱かれた状態で生まれ、生きる運命にあった 人びとの身に起きた現実の物語だ。(本文より)
-
【日本語】ロシア・ノート:アンナ・ポリトコフスカヤを追って (Quaderni russi. Sulle tracce di Anna Politkovskaja. Un reportage disegnato)
¥2,200
La Russia di oggi, quella della “democrazia travestita” di Putin, dell’omicidio della giornalista Anna Politkovskaja e della guerra in Cecenia. Patrocinato da Amnesty International, Quaderni russi è un libro duro e necessario. Un viaggio nell’inferno post-sovietico, abitato da donne e uomini che continuano a resistere. «Molto più di un reportage. Igort ha incontrato e ascoltato gente, ha inseguito storie, con la stessa attitudine che era stata della Politkovskaja. Ovvero non un cinico distacco da giornalista che deve semplicemente raccontare ciò che vede e sa. No: il racconto è un’umanissima partecipazione a ciò che è, un voler stare da una parte, dalla parte di coloro che non si accontentano delle verità preconfezionate distribuite come veline d’apparato.» – Il Fatto Quotidiano Igort racconta a fumetti la verità della Russia di oggi, quella della corruzione, dell’omicidio di Anna Politkovskaja, della sporca questione della guerra in Cecenia, di Beslan e dei gas usati al teatro Dubrovka di Mosca. Testimone e interprete, Igort registra e disegna. Fa parlare i volti, dà voce alle vittime. Affronta il viaggio nell’anima, nella storia e nell’attualità della Russia non con l’atteggiamento del cronista, ma con la commozione partecipe di chi ascolta i perseguitati. Dopo aver raccontato nei Quaderni ucraini i perseguitati di ieri, con Quaderni russi, Igort racconta quelli di oggi: le donne e gli uomini che hanno resistito alla “democrazia travestita” di Putin, come la coraggiosa giornalista Anna Politkovskaja e i ceceni torturati e massacrati in una guerra dimenticata dai media. Donne e uomini che continuano a resistere, scendendo ogni giorno in piazza. 2006年、モスクワの自宅アパートで殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ。彼女はロシア独立系新聞『ノーヴァヤ・ガゼータ』をリードするジャーナリストだった。 ロシア連邦軍と独立派武装勢力、そして現地に暮らす多くの市民たち──ポリトコフスカヤの生前の取材と、友人への聞き取り調査をもとに、「掃討作戦」という名の民間人虐殺、不正にまみれたロシア軍の実態など、無法地帯と化したチェチェンを描く。 著者について [作]イゴルト(Igort) 1958年、イタリア・サルデーニャ生まれ。イタリアを代表する漫画家のひとり。日本での活動歴もあり、90年代には雑誌「モーニング」で連載を持っていた(単行本『Yuri』やまねみどり訳、講談社、1996年)。2015年、東京のイタリア文化会館にて、谷口ジローとの二人展「歩くひとたち」を開催。 代表作『5は完璧な数字(Cinque è il numero perfetto)』の執筆に取り組んでいた90年代には東京に暮らしていた。2015年に第1巻が刊行された『日本ノート(Quaderni giapponesi)』という作品でも、複数の漫画賞を受賞している。2010-11年、ウクライナ、ロシアに2年間滞在した経験をもとに、『ウクライナ・ノート』、『ロシア・ノート』を刊行。2022年10月、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、『ウクライナ・ノート2──侵略の日誌』を発表。 [訳]栗原俊秀(くりはら・としひで) 翻訳家。1983年生まれ。 訳書にイゴルト『ウクライナ・ノート』、ゼロカルカーレ『コバニ・コーリング』(花伝社)、アントニオ・スクラーティ『小説ムッソリーニ 世紀の落とし子』(河出書房新社)、ジョン・ファンテ『ロサンゼルスへの道』(未知谷)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。
-
【イタリア語】ロシア・ノート:アンナ・ポリトコフスカヤを追って (Quaderni russi. Sulle tracce di Anna Politkovskaja. Un reportage disegnato)
¥5,280
La Russia di oggi, quella della “democrazia travestita” di Putin, dell’omicidio della giornalista Anna Politkovskaja e della guerra in Cecenia. Patrocinato da Amnesty International, Quaderni russi è un libro duro e necessario. Un viaggio nell’inferno post-sovietico, abitato da donne e uomini che continuano a resistere. «Molto più di un reportage. Igort ha incontrato e ascoltato gente, ha inseguito storie, con la stessa attitudine che era stata della Politkovskaja. Ovvero non un cinico distacco da giornalista che deve semplicemente raccontare ciò che vede e sa. No: il racconto è un’umanissima partecipazione a ciò che è, un voler stare da una parte, dalla parte di coloro che non si accontentano delle verità preconfezionate distribuite come veline d’apparato.» – Il Fatto Quotidiano Igort racconta a fumetti la verità della Russia di oggi, quella della corruzione, dell’omicidio di Anna Politkovskaja, della sporca questione della guerra in Cecenia, di Beslan e dei gas usati al teatro Dubrovka di Mosca. Testimone e interprete, Igort registra e disegna. Fa parlare i volti, dà voce alle vittime. Affronta il viaggio nell’anima, nella storia e nell’attualità della Russia non con l’atteggiamento del cronista, ma con la commozione partecipe di chi ascolta i perseguitati. Dopo aver raccontato nei Quaderni ucraini i perseguitati di ieri, con Quaderni russi, Igort racconta quelli di oggi: le donne e gli uomini che hanno resistito alla “democrazia travestita” di Putin, come la coraggiosa giornalista Anna Politkovskaja e i ceceni torturati e massacrati in una guerra dimenticata dai media. Donne e uomini che continuano a resistere, scendendo ogni giorno in piazza. 2006年、モスクワの自宅アパートで殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ。彼女はロシア独立系新聞『ノーヴァヤ・ガゼータ』をリードするジャーナリストだった。 ロシア連邦軍と独立派武装勢力、そして現地に暮らす多くの市民たち──ポリトコフスカヤの生前の取材と、友人への聞き取り調査をもとに、「掃討作戦」という名の民間人虐殺、不正にまみれたロシア軍の実態など、無法地帯と化したチェチェンを描く。 著者について [作]イゴルト(Igort) 1958年、イタリア・サルデーニャ生まれ。イタリアを代表する漫画家のひとり。日本での活動歴もあり、90年代には雑誌「モーニング」で連載を持っていた(単行本『Yuri』やまねみどり訳、講談社、1996年)。2015年、東京のイタリア文化会館にて、谷口ジローとの二人展「歩くひとたち」を開催。 代表作『5は完璧な数字(Cinque è il numero perfetto)』の執筆に取り組んでいた90年代には東京に暮らしていた。2015年に第1巻が刊行された『日本ノート(Quaderni giapponesi)』という作品でも、複数の漫画賞を受賞している。2010-11年、ウクライナ、ロシアに2年間滞在した経験をもとに、『ウクライナ・ノート』、『ロシア・ノート』を刊行。2022年10月、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、『ウクライナ・ノート2──侵略の日誌』を発表。 [訳]栗原俊秀(くりはら・としひで) 翻訳家。1983年生まれ。 訳書にイゴルト『ウクライナ・ノート』、ゼロカルカーレ『コバニ・コーリング』(花伝社)、アントニオ・スクラーティ『小説ムッソリーニ 世紀の落とし子』(河出書房新社)、ジョン・ファンテ『ロサンゼルスへの道』(未知谷)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。
-
【イタリア語】イタリア人漫画家のマンガ帝国探訪記 (Quaderni giapponesi. Vol. 1: Un viaggio nell’impero dei segni)
¥5,280
SOLD OUT
※こちらはイタリア語のコミックです。 憧れの宝庫であった日本。イタリア人漫画家はある挑戦を携えて、この地に降り立った。時には朝の道場で座禅を組み、時には宮崎駿や谷口ジローのもとを訪れ、時にはお気に入りの書店を巡る、夢のような日々。 そして彼は挑む、日本での雑誌連載を。しかし、“マンガ帝国”の常識は想像を超え、ある時は160ページのネームがボツになって——。 イタリア人漫画家が在りし日の日本での挑戦と暮らしを振り返るグラフィック・ノベル。 I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l’industria del manga. Il secondo volume è invece un’esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l’elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell’industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell’osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e autobiografi co, Igort racconta e disegna i suoi incontri e collaborazioni con i grandi editor e autori dei manga, con registi, intellettuali, musicisti e scrittori. Dallo scambio illuminante con Miyazaki, il più grande animatore vivente, sino alla collaborazione quotidiana con i grandi editor di Kodansha, editore di AKIRA, GON, Taniguchi e tanti altri capolavori giapponesi. I Quaderni giapponesi sono anche un saggio sull’estetica, un racconto utile per penetrare grandi fi gure di registi di genere come Suzuki Seijun, scrittori come Mishima o Kawabata, fi no a giganti del fumetto come Tsuge, Maruo, Tatsumi, Shigeru Mizuki. Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante fi nestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto.
-
【日本語版】イタリア人漫画家のマンガ帝国探訪記 (Quaderni giapponesi. Vol. 1: Un viaggio nell’impero dei segni)
¥2,200
憧れの宝庫であった日本。イタリア人漫画家はある挑戦を携えて、この地に降り立った。時には朝の道場で座禅を組み、時には宮崎駿や谷口ジローのもとを訪れ、時にはお気に入りの書店を巡る、夢のような日々。 そして彼は挑む、日本での雑誌連載を。しかし、“マンガ帝国”の常識は想像を超え、ある時は160ページのネームがボツになって——。 イタリア人漫画家が在りし日の日本での挑戦と暮らしを振り返るグラフィック・ノベル。 I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l’industria del manga. Il secondo volume è invece un’esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l’elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell’industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell’osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e autobiografi co, Igort racconta e disegna i suoi incontri e collaborazioni con i grandi editor e autori dei manga, con registi, intellettuali, musicisti e scrittori. Dallo scambio illuminante con Miyazaki, il più grande animatore vivente, sino alla collaborazione quotidiana con i grandi editor di Kodansha, editore di AKIRA, GON, Taniguchi e tanti altri capolavori giapponesi. I Quaderni giapponesi sono anche un saggio sull’estetica, un racconto utile per penetrare grandi fi gure di registi di genere come Suzuki Seijun, scrittori come Mishima o Kawabata, fi no a giganti del fumetto come Tsuge, Maruo, Tatsumi, Shigeru Mizuki. Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante fi nestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto.
-
予約品: 選書3冊 (鳥取県 ポラーナ様)
¥7,370
SOLD OUT
【選書】 戦争・平和をテーマに選ばせて頂いた3冊 『ぼくが子どものころ戦争があった』には寮 美千子さんの直筆サインと紙芝居のセット 第一次世界大戦下、残されたイタリアの母娘の逃避行を描く『13枚のピンぼけ写真』と 長崎の被爆樹が見つめた原爆投下前後の一家を描く『わたしの町 ナガサキ』も 分断の進む今の世に一石を投じたいとの想いを込めて 改めて気づいてほしい。世界は一つだと・・・
-
【日本語版】guarda che luna!
¥1,980
SOLD OUT
※こちらは日本語の絵本です。指で仕掛けを動かすと絵が出てきます。(1枚目の写真と2枚目の写真を見比べてみて下さい) ちいさなゆびで なにができるかな? いろいろなことが できるんだよ ・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回は夜空のお月様 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、色んなお月様を見てみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Cosa puoi fare con un ditino? ちいさな ゆびで なにが できるかな Tante, tantissime cose. いろいろなことが できるんだよ Puoi alzare la marea quando vuoi tu, puoi giocare a nascondino lassù; puoi accendere la luna più piena che ci sia, può accadere nel bosco una magia… 君の思い通りに潮の満ち引きが出来るし、月でかくれんぼだって出来る。満月を呼び出すことも、月明かりで森を照らすことだって出来る。 Un libro magico e sorprendente per scoprire la forza dell’immaginazione e il potere della fantasia. È facile, basta un ditino. 想像する力や夢見る力を育てる、不思議な絵本。小さな指一本で・・・試してみましょう! タイトル: Guarda che luna! おつきさまのまほう Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版 ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
【日本語版】I musicanti di brema ブレーメンのおんがくたい
¥1,540
※こちらの絵本は日本語です。 【イタリア絵本】日本語版のある絵本 飼い主に捨てられそうになった年老いたロバ 「こんなところ、おさらばしてブレーメンにいこう!」 ———— 世界の名作童話の一つ『ブレーメンのおんがくたい』 グリム童話の一つでご存知の方も多いのではないでしょうか。 年老いてできることが少なくなっても「演奏しにブレーメンにいこう!」と旅立つロバ 動物達が協力し「まさかの方法」で泥棒を追い出す様子 何かをやろうという気持ちや、1人では出来ないことも仲間と知恵を出し協力することで達成できることもあるんだな、とあらためて気づかせてくれる名作だと思います。 世界中で色んな作家さんやイラストレータさんの手で再話されていますが、今回紹介させて頂くのは独特なタッチが魅力的なイタリアの絵本作家アッティリオ・カッシネリさんによるものです。 1923年生まれの絵本作家さんで、90歳を過ぎてなお創作を続けられており、力強い線で描かれる独特のタッチのイラストが人気です。 『あかずきん』、『みにくいアヒルのこ』、『さんびきのこぶた』など誰もが知る世界の名作もアッティリオさんにより再話され日本語にも訳されています。 イタリアの絵本のマエストロ アッティリオおじいちゃんによる世界の名作を味わって頂けると嬉しく思います。 ——イタリア語紹介文から——— Una storia divertente sul coraggio di cambiare e sull’importanza della collaborazione, dove l’unione fa la forza! 変わろうとする勇気、そして力を合わせることの大切さを描く楽しいお話。団結は力なり! C’era una volta un vecchio asino. むかしむかし としをとった ロバが いました。 Il padrone decise di venderlo perché non gli serviva più. かいぬしは このロバを うることにしました。もう なんのやくにも たたなくなったからです。 L’asino allora pensò: “Scappo, vado a Brema a suonare”. ロバは そこで おもいました。「ここからにげて、ブレーメンのおんがくたいに はいろう!」 E sulla strada si unirono a lui il cane, il gatto e il gallo… それから みちで 犬やネコ、にわとりと であい いっしょに すすんでいくと… ————— タイトル: I musicanti di Brema ブレーメンのおんがくたい Attilio Cassinelli 作/絵 アッティリオ・カッシネリ さとうのりか 訳 Lapis 出版 岩崎書店 出版(日本語版)
-
IL GIORNO IN CUI GLI ANIMALI GIOCANO A NASCONDINO (かくれんぼの庭)
¥2,000
SOLD OUT
【イタリア絵本】日本語とイタリア語併記の絵本 さまざまな動物たちがかくれんぼをすると…… ——— 独特な絵柄に引き込まれてしまう不思議な絵本。 繊細で緻密なタッチが想像力を駆り立て、作家さん独自の世界観に触れられる気がします。 ねんねの時に羊を数えるように1から数字を数えていくと... 絵本の文章はタイトルと数を数え始める最初の一文だけ。他は数字と絵で表されるサイレントブックのような絵本です。 『かくれんぼの庭』と訳されるイタリア語のタイトル “IL GIORNO IN CUI GLI ANIMALI GIOCARONO A NASCONDINO”というのは直訳すると「かくれんぼをして遊ぶ動物達の1日」という意味になります。 タイトルの通り、数字を数えながら絵本のページをめくると、かくれんぼをしている動物達が現れます。 動物たちと数字が融合した不思議な世界を楽しんで頂けると幸いです。 ※ こちらは2016 年、ボローニャ国際絵本原画展とリスボン国際ブックフェアで入選したダニエレ・カステッラーノさんが手掛ける初の絵本です。 —-絵本本文から引用—- La pecora nera si offrì di contare. 黒い羊が数えます。 ———- タイトル: IL GIORNO IN CUI GLI ANIMALI GIOCARONO A NASCONDINO かくれんぼの庭 Daniele Castellano ダニエレ・カステッラーノ 作・絵 @daniele.castellano 山烋(さんきゅう)出版 @sankyu_grazie_mahalo ———————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
じかんやテンペリア (L’uomo che vendeva il tempo)
¥2,310
※こちらは日本語版の絵本です。巻末にイタリア語原文も付いております。 【イタリア絵本】日本語版のある絵本 そこは流れる時を売るお店... 「友だちと遊びたいからあと30分!」 「せめて5分だけ。ふとんにくるまっていたいから...」 色んな人が様々な理由で時間を求めてやってきます。 寸分の狂いもなく時間を測り渡していくのは店主のヴェットーレさん。1秒だって間違うことのないプロの時間売りです。 そんな「じかん屋テンペリア」にある日あらしがやってきて... ——— このお話は6月に日本でkotobaya booksさん(@kotobayabooks )から翻訳出版される『じかん屋テンペリア』という絵本で巻末には原文のイタリア語も付いています。 時間に追われ過ごす日々にハッと気づきを与え立ち止まらせてくれる一冊。フックスフーバーの『わすれられた庭』を彷彿とさせる物語に思えます。 6/19には奈良(桜井)のイタリア菓子店Zucca(ズッカ)さんにて出版記念イベントを開催予定で、イタリア菓子を頂きながら絵本のみどころと制作背景についてお伺い致します。 追って詳細をお知らせさせて頂きますので楽しみにお待ち頂けると幸いです。 東京の書店「緑のゆび」さんや大阪の「まちライブラリーとかとか」さんでもイベントが開催されるようです。 概要を下部に記載しておきますので、そちらにもぜひご参加頂けると幸いでございます。 —イタリア語紹介文から— Nel negozio di Vettore, ciascuno trova ciò che desidera: mezz'ora in più per giocare con gli amici, altri cinque minuti sotto le coperte, una giornata da dedicare a una nuova invenzione. ヴェットーレのお店では、誰もが望むものを得られるのです。友人と遊ぶための30分に、布団ですごすためのあと5分。新しい発明のための1日だって思いのまま。 C'è sempre la fila! Vettore lavora da mattina a sera, e il tempo che gli avanza lo regala a chi non può comprarlo. Finché un giorno, proprio quando è lui ad averne più bisogno, Vettore scopre di avere finito le scorte di tempo... いつも行列ができていて、ヴェットーレは朝から晩まで働いています。買うことができない人にはプレゼントまで。でも彼にだって十分な時間が必要ですよね。ある日とうとう貯めていた時間がなくなったことに気づいてしまい...
-
日本語版:ゾウがあのこといっしょにくらすと
¥1,870
※こちらは日本語の絵本です。 【日本語版のある絵本】 2人で築き分かち合う その大切さと大変さを描く物語 大好きな相手と恋に落ち一緒に暮らすことになったゾウさん 一緒に住む家には大好きなものを置きたくて でも2人(2頭)が一緒に暮らすとどうなるか…わかりますよね? 何を置きたいか、どう置きたいか 将来のビジョンの描き方 揃えるのは難しいものです 時には止まない言い争いも そんな衝突を乗り越えながら 愛情は深まり 2人の絆はますます強くなるのです —イタリア語紹介文から— Quando un elefante si innamora, può essere che desideri mettere su casa con la propria amata, ma si sa, scegliere come arredare e gestire un ambiente può essere difficile se si è in due, e si hanno magari due diverse visioni del mondo. だいすきな相手と恋に落ち暮らすことになったゾウさん。お気に入りのものを置きたいのですが、2頭いっしょだと何を置いてどんな家にしていくのかなかなか意見が合いません。描くイメージが違うと足並みも揃わないものです。 ——- タイトル: Quando un elefante mette su casa ゾウがあのこといっしょにくらすと Davide Calì ダヴィデ・カリ ぶん @davidecali_mrblond Alice Lotti アリーチェ・ロッティ え @_alice_lotti_ 橋本あゆみ やく @ayumi_hashimoto33 Kite出版 (イタリア語原作) @kite_edizioni 化学同人 出版(日本語版) @kagakudojin_official @kagakudojin_picturebook —— #イタリア #イタリア語 #絵本 #海外えほん #イタリア語絵本 #外国語絵本 #絵本紹介 #libroillustrato #libriillustrati #italiano #bambini #picturebook #本屋 #libreria #albiillustrati #letteraturaperlinfanzia #絵本屋 #イタリア語勉強中 #イタリア語教室 #Quandounelefantemettesucasa #ゾウがあのこといっしょにくらすと #DavideCalì #ダヴィデカリ #AliceLotti #アリーチェロッティ #橋本あゆみ #Kite #化学同人
-
【予約品】Uno due tre はるにきみがめざめたら
¥1,980
SOLD OUT
※こちらは日本語の絵本です。原作のイタリア語の絵本は別のページにございます。 【イタリア絵本】 いたばし国際絵本翻訳大賞の課題絵本、Prima di dormireの続編の絵本です。 今回は仲良しのキツネとヤマネに加え愛らしいアナグマが登場します。 ヤマネが冬眠している間にアナグマと仲良くなったキツネですが、なかなかそのことをヤマネには言い出すことが出来ません。 ヤマネとアナグマが仲良くなったらどうしようと心配なのです。 2人だったらいいのですが3人になると心配になる。友達同士が仲良くなっちゃうとやきもちをやいてしまう。 なんだか私たち人間の世界にもありそうなお話ではないでしょうか。 あたたかい心を持ったヤマネとアナグマの優しさがひかる友情の物語です。 ——イタリア語紹介文から——————— Due è meglio di uno, è tre? 1人より2人の方がいいよね。でも3人は? Questo albo affronta il tema dell’amicizia e della gelosia 友情とやきもちというテーマに向き合う物語 ————— タイトル: Uno due tre さんびきのどうぶつたち(仮題) Giorgio Volpe 作 @giorgiovlp Paolo Proietti 絵 @pallo_illustrations Kite 出版 @kite_edizioni ———— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
だれのせい?(Colpa di chi?) 日本語版
¥1,980
SOLD OUT
※こちらは日本語の絵本です。 【イタリア絵本】日本語版のある絵本 剣の切れ味を試したくて、木々をスパッと一刀両断。「自分には切れないものはない」 クマの兵士は森じゅうの木々を切り倒して砦を作りました。 すると、ある時ダムから水があふれ砦が壊れてしまい… —————— 寓話的な物語に思わず考え込んでしまいます。 まさかこんなことになるなんて… 良かれと思ってやったのに… 自身の生活の中でも同じようなことは日々起こっているんじゃないかとふと立ち止まり自身の行動について省みるきっかけになった物語。 絵本の中のクマの兵士のように気づいた後に何が出来るか考えて動ける人間でありたいなと強く思います。 ++イタリア語紹介文から++ Quando si subisce un danno viene spontaneo chiedersi chi sia il responsabile. 迷惑をかけられたら「誰がやったんだ」と尋ねてまわるのは当たり前のことかもしれません。 E una volta che si pensa di averlo individuato può essere difficile trattenere la propria aggressività se si è un'orso guerriero che non aspetta altro che sfoderare la sua spada. もし自身が剣を抜こうとしているクマの兵士だったなら、犯人を見つけた時、怒りを抑えるのは難しいかもしれません。 Ascoltare le ragioni altrui però può far vacillare ogni certezza, e far comprendere quanto valutare la conseguenza delle proprie azioni non sia sempre così facile. でも、みんなの理由を聞いてみると、自分が正しかったのかわからなくなってしまうかもしれません。何かをすると思いがけないことに繋がることもある。自身の行いが良かったのか悪かったのか、簡単にはわからないものですね。 タイトル Colpa di chi? だれのせい? Davide Cali ダビデ・カリ 作 @davidecali_mrblond Regina Lurk-Tompere レジーナ・ルック-トゥーンペレ ヤマザキマリ 訳 @thermariyamazaki KITE 出版(イタリア語版) @kite_edizioni green seed books 出版(日本語版出版) @greenseedbooks —————————————————————— #イタリア #イタリア語 #絵本 #海外えほん #外国語絵本#絵本紹介 #libroillustrato #libri #libriillustrati #italiano #italiani #picturebook #picturebooks #本屋 #libreria #albiillustrati #letteraturaperlinfanzia #絵本屋 #topipittori #libroillustrato #Colpadichi #だれのせい #DavideCali #ダビデカリ #ReginaLurkTompere #レジーナルックトゥーンペレ #ヤマザキマリ #KITE #greenseedbooks
-
ふしぎなはこ (La scatola)
¥1,980
SOLD OUT
※こちらは日本語版の絵本です。 【イタリア絵本】 森の中、不思議な箱が現れた… 誰が置いたかわからない 二つの穴の開いた箱 わかっているのはただ一つ 何かがいると いうことだけ ・・・ 箱の中から出ようとしない「ソレ」は一体何なのでしょうか? ——イタリア語紹介文から——————— Nel bosco succede qualcosa di strano. 森の中で不思議なことが起こりました。 Qualcuno o qualcosa ha lasciato una scatola con due fessure. 一体誰の仕業かはわかりませんが、二つ穴の開いた箱が置かれていたのです。 Da dentro qualcuno o qualcosa guarda attento gli animali. 中には何かがいて、箱の周りの動物達の様子を窺っているようです。 Chi sarà mai? Da dove è venuta? Cosa ci fa nella foresta? それは一体なんなのか?どこからやってきたのか?森で何をしようとしているのか? Nessuno si sa rispondere. 誰にも答えられません。 Una cosa è certa: quel qualcuno o qualcosa non vuole uscire da li dentro. わかっていることはただひとつ。中にいる何かが外に出たがらないということだけなのです。 ————- タイトル: La scatola はこのなかには(仮題) Isabella Paglia 作 @isabella_paglia_ Paolo Proietti 絵 @pallo_illustrations La Margherita 出版
-
日本語版:ゾウがあのこをすきになると
¥1,870
*こちらの絵本は日本語です。原作のイタリア語は別ページにございます。 おめかししても あの子が来ると隠れちゃう 手紙を書いても渡せずに 空を見つめて物思い 勇気を出してお花を摘んでも いざとなったら渡せない ゾウだって恋するの せつないほどに —イタリア語紹介文から— Può succedere a tutti, anche gli elefanti. みんなと同じように ゾウだって恋をするの ——- タイトル: Quando un elefante si innamora ゾウがあのこをすきになると Davide Calì ダヴィデ・カリ ぶん Alice Lotti アリーチェ・ロッティ え 橋本あゆみ やく Kite出版 (イタリア語原作) 化学同人 出版(日本語版)
-
【日伊セット品】Il cielo è di tutti 空はみんなのもの
¥3,630
SOLD OUT
【空はみんなのもの】 残念ですが、これまでその問いに答えられた人はありません。 誰でもわかるやさしく短い言葉なのに 誰ひとり答えられないのです。 「だれかものしりなひとがいたらおしえてくれないかな。」 「空って みんなの空だよね。けっして たりなくなることなんかない。」 「でも、どうして 大地は さかいめだらけなんだろう?」 —-イタリア語紹介文から—- In poche battute, con le consuete semplici parole con cui sapeva rivolgersi ai suoi lettori, Rodari pone una domanda ovvia a cui l'umanità non ha mai saputo - purtroppo - dare risposta: ... spiegatemi voi dunque, in prosa od in versetti, perché il cielo è uno solo e la terra è tutta a pezzetti. ほんのわずかな優しい言葉で問いかけるその質問にまだ人は誰も答えられたことがありません。 「だれかものしりなひとがいたらおしえてくれないかな。空って みんなの空だよね。けっして たりなくなることなんかない。でも、どうして 大地は さかいめだらけなんだろう?」 ———- タイトル: Il cielo è di tutti 空はみんなのもの Gianni Rodari ジャンニ・ロダーリ 作 Nicoletta Costa ニコレッタ・コスタ 絵 (イタリア語版) 荒井良二 絵 (日本語版) 関口英子 訳 Emme Edizioni出版 ほるぷ出版(日本語版)
-
【日本語版】Il cielo è di tutti 空はみんなのもの
¥1,870
SOLD OUT
【空はみんなのもの】 残念ですが、これまでその問いに答えられた人はありません。 誰でもわかるやさしく短い言葉なのに 誰ひとり答えられないのです。 「だれかものしりなひとがいたらおしえてくれないかな。」 「空って みんなの空だよね。けっして たりなくなることなんかない。」 「でも、どうして 大地は さかいめだらけなんだろう?」 —-イタリア語紹介文から—- In poche battute, con le consuete semplici parole con cui sapeva rivolgersi ai suoi lettori, Rodari pone una domanda ovvia a cui l'umanità non ha mai saputo - purtroppo - dare risposta: ... spiegatemi voi dunque, in prosa od in versetti, perché il cielo è uno solo e la terra è tutta a pezzetti. ほんのわずかな優しい言葉で問いかけるその質問にまだ人は誰も答えられたことがありません。 「だれかものしりなひとがいたらおしえてくれないかな。空って みんなの空だよね。けっして たりなくなることなんかない。でも、どうして 大地は さかいめだらけなんだろう?」 ———- タイトル: Il cielo è di tutti 空はみんなのもの Gianni Rodari ジャンニ・ロダーリ 作 Nicoletta Costa ニコレッタ・コスタ 絵 (イタリア語版) 荒井良二 絵 (日本語版) 関口英子 訳 Emme Edizioni出版 ほるぷ出版(日本語版)
-
クリスマスを探偵と
¥1,430
伊坂幸太郎さんとイタリアのバンドデシネ作家マヌエレ・フィオールさんの合作 伊坂幸太郎さんがアマチュアの大学生時代に創作していた物語が作品化された絵本 浮気調査に向かう探偵のお話がともすれば家族の絆を描く物語に… 張り込み中に出会ったベンチに腰掛ける見知らぬ男との会話から調査は思わぬ方向に進んでいって… 浮気を疑われる男はどうしてあの女性の元へ 伊坂幸太郎さんはマニュエル好き マヌエレ・フィオールさんの作品は栗原俊秀さんの訳で『秒速5000km』という邦題のコミック作品が日本でも出版されています。 淡い恋とささいなすれ違い。北欧、アフリカと大陸を渡る主人公達の切ない心の内を描く物語です
-
【日本語版】Immagina un posto どんなところかあててごらん?
¥1,980
※こちらは日本語語の絵本です。原作はイタリア語です。 【イタリア絵本】日本語版のある絵本 第30回いたばし国際絵本翻訳大賞イタリア語部問課題絵本 ——— その場所を想像してごらん… 今日から始まる新しい1日。通うことになるはじめての場所。 「パパも行ってたの?」 「もちろんさ」 そこはどんなとこなのだろう?テレーザはワクワクしながら小さなリュックに大のお気に入りの服やおもちゃを詰めて出発します。 まだそこがどんな場所なのか何も知らないテレーザ。いったい何をするところなのでしょうか?パパが手を引いて一緒について来てくれます。 「パパも行ってたんでしょ。どんなところ?教えてよ」 「想像してごらん。その場所を…」 みんなが通うことになるそこまでの道を歩いてゆくパパとテレーザ。そこに着くまでに繰り広げられる2人の愛情と空想溢れる会話が楽しい物語。 短い旅だけど、これから長く続いていく長い旅でもある。 どこへ向かうのか、テレーザと一緒にワクワクしながら楽しみたい物語です。 ——イタリア語紹介文から——————— Il primo giorno segna la fine dell'estate e l'inizio di un viaggio bellissimo, di un'avventura nuova che porta con sé attese, curiosità, qualche timore e molti interrogativi. 夏が終わりやってきた初めての日。美しい旅の始まりです。緊張やとまどい、恥ずかしさと好奇心が入りまじった新しい冒険の時です。 Teresa stamattina si è svegliata piena di emozione. 今朝テレーザは溢れんばかりのワクワクを胸いっぱいに目覚めました。 Ha preparato lo zainetto, messo i vestiti che le piacciono di più. 小さなリュックにはお気に入りの服を詰め Vorrebbe già sapere cosa accadrà e come sarà quel posto, per lei ancora sconosciuto. まだ何も知らないテレーザは何が起こるんだろう、どんな場所なんだろう、と気になって仕方ありません。 Il papà le ha promesso di accompagnarla. パパが一緒に行くよと約束してくれました。 Inizia così questa tenera passeggiata, mano nella mano, che si trasforma in un dialogo intimo e affettuoso tra padre e figlia, attraverso la condivisione di un giorno speciale. こうして楽しいお出かけが始まりました。手を取り合い楽しく話している親子。その特別な日を2人は噛み締めています。 «Raccontami com'è... Ci sei andato anche tu?» 「どんなとこなのかしら…おしえてよ。パパもいってたんでしょ?」 ————— タイトル: Immagina un posto 作:Chiara Carminati キアラ・カルミナーティ 絵:Lucia Scuderi ルチア・スクデーリ @lucia.scuderi 出版社:Lapis @edizionilapis ———— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/ #イタリア #イタリア語 #絵本 #海外えほん #イタリア語絵本 #外国語絵本 #絵本紹介 #libroillustrato #libriillustrati #italiano #bambini #picturebook #本屋 #libreria #albiillustrati #letteraturaperlinfanzia #絵本屋 #イタリア語勉強中 #イタリア語教室 #immaginaunposto #ChiaraCarminati #キアラカルミナーティ #Lucia Scuderi #ルチアスクデーリ #Lapis #いたばし国際絵本翻訳大賞 #第30回いたばし国際絵本翻訳大賞イタリア語部問
-
いちばんだいじなもの (La cosa più importante の日本語版)
¥1,980
※こちらは日本語版の絵本です。 【イタリア絵本】 なにがいちばんたいせつなのかな? 森の動物たちが集まって話をしています。 動物にとって何がいちばん大切なのでしょうか? 「良く聞こえる耳が大切だ!」 ウサギさんが言えばみんな耳をピーンと伸ばし 「遠くを見渡せる首が大切なんだよ」 キリンさんが言うとみんな首を一生懸命伸ばします。 ゾウさんは鼻、トリさんは翼 みんな口々に自分の特徴が大切だって言い始めたところにフクロウさんが一言… 「みんな違ってるからいいんじゃないの?」 クスッと笑える楽しい物語… でも少しドキッとさせられるお話にも思えませんか? ——イタリア語紹介文から——————— Una divertente e sorprendente discussione tra gli abitanti di un bosco su quale sia la caratteristica più importante per un animale. 森の動物たちが何やら話し合っています。楽しそうだけどなんだかおどろいているみたい。どうやら動物にとっていちばん大切な特徴はなんだろうって考えているみたいです。 Di pagina in pagina, ognuno esprime un'opinione "imponendo" agli altri la propria particolarità. ページをめくる度に動物が一匹現れて「じぶんの とくちょうが いちばんなんだ」とみんなにも自分と同じようにさせようとするのです。 Una carrellata di divertenti trasformazioni tutte da scoprire nelle doppie pagine che si aprono a sorpresa. そうすると動物達がおかしな姿に変身し、見開き1ページに現れるその変わった姿に驚いてしまいます。 Sarà alla fine un gufo a risolvere la questione: l'importanza di ognuno sta proprio nelle differenze che lo rendono unico. 何が一番大切なのか、そんなみんなの疑問に最後に答えたフクロウさん。「違ってるってことが大切なんじゃないかな。それが自分らしさだろ」 ————- タイトル: La cosa più importante いちばん たいせつなこと(仮題) Antonella Abbatiello 作/絵 Fatatrac 出版 ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
【イタリア語原書】世界 時空の歴史大図鑑 (L’Atlante del dempo の日本語版)
¥4,950
SOLD OUT
※こちらの絵本はイタリア語です。 Questa è la versione giapponese tradotta dall’albo italiano. È il titolo originale italiano L’Atlante del tempo. 【イタリア絵本】 日本語版のある絵本 宇宙の始まりから現代まで世界の通史を概観する絵本 歴史を一本の線で俯瞰していくだけではなく、文学史、映画史、スポーツ史などジャンル別にも様々な視点から歴史を追いかけられる構成になっています。 文学、スポーツ、輸送、発明、建築、絵画と彫刻、音楽、科学、写真と映画の歴史など、読み手の方の様々な興味に合わせて気になる所から読むのも楽しい絵本ではないでしょうか? 古代ローマ帝国の始まりと終焉、イタリア王国の成立といったイタリア好きの人にも興味深く 世界の文学と比較した源氏物語の立ち位置など、日本好き、文学好きの人にも楽しい一冊です。 ——紹介文から———— Un viaggio nella Storia, dal Big Bang ai nostri giorni, attraverso le linee del tempo. 時空を通じ、宇宙の始まりから現代までを描く時を旅する絵本。 Un grande atlante illustrato che ripercorre gli eventi più significativi della Storia del mondo, dalla nascita dell'universo a oggi. 宇宙誕生から現代まで、世界の歴史の主要な出来事がイラストと併せて描かれていきます。 Un viaggio nel tempo in cui prendono vita le grandi conquiste e invenzioni dell'umanità, l'ascesa e la caduta di immensi imperi, le battaglie più famose e le meraviglie di arte, scienza e letteratura. 時を旅する中で人類が獲得してきた知恵と発明。ギリシャやローマといった巨大な帝国の繁栄と滅亡。歴史に残る戦いや素晴らしい芸術の数々。そして科学と文学。 Dai dinosauri alla Roma antica, dai castelli medievali alle due guerre mondiali, dal Big Bang alla rivoluzione digitale. 恐竜の時代、古代ローマ帝国、中世を超え2度起こった世界大戦、宇宙の始まりであるビッグバンかはデジタル革命まで、様々な視点で歴史を追いかけていくのです。 ——————————————————— タイトル: L' atlante del tempo 『世界時空の歴史大図鑑』 Tommaso Maiorelli トンマーゾ・マイオレッリ 作 @maso_mai Carla Manea カルラ・マネア 絵 @carlamanea Giovanni Caprara ジョヴァンニ・カプラーラ 解説 @giovannicaprara Giunti Editore 原作(イタリア語) 出版 @giuntieditore @giuntiragazzi 西村書店 日本語版 出版 @nishimura_100 日本語版監修 青柳正規 訳 山崎瑞花
-
【日本語版】世界 時空の歴史大図鑑 (L’Atlante del dempo の日本語版)
¥3,190
※こちらの絵本は日本語です。 Questa è la versione giapponese tradotta dall’albo italiano. È il titolo originale italiano L’Atlante del tempo. 【イタリア絵本】 日本語版のある絵本 宇宙の始まりから現代まで世界の通史を概観する絵本 歴史を一本の線で俯瞰していくだけではなく、文学史、映画史、スポーツ史などジャンル別にも様々な視点から歴史を追いかけられる構成になっています。 文学、スポーツ、輸送、発明、建築、絵画と彫刻、音楽、科学、写真と映画の歴史など、読み手の方の様々な興味に合わせて気になる所から読むのも楽しい絵本ではないでしょうか? 古代ローマ帝国の始まりと終焉、イタリア王国の成立といったイタリア好きの人にも興味深く 世界の文学と比較した源氏物語の立ち位置など、日本好き、文学好きの人にも楽しい一冊です。 ——紹介文から———— Un viaggio nella Storia, dal Big Bang ai nostri giorni, attraverso le linee del tempo. 時空を通じ、宇宙の始まりから現代までを描く時を旅する絵本。 Un grande atlante illustrato che ripercorre gli eventi più significativi della Storia del mondo, dalla nascita dell'universo a oggi. 宇宙誕生から現代まで、世界の歴史の主要な出来事がイラストと併せて描かれていきます。 Un viaggio nel tempo in cui prendono vita le grandi conquiste e invenzioni dell'umanità, l'ascesa e la caduta di immensi imperi, le battaglie più famose e le meraviglie di arte, scienza e letteratura. 時を旅する中で人類が獲得してきた知恵と発明。ギリシャやローマといった巨大な帝国の繁栄と滅亡。歴史に残る戦いや素晴らしい芸術の数々。そして科学と文学。 Dai dinosauri alla Roma antica, dai castelli medievali alle due guerre mondiali, dal Big Bang alla rivoluzione digitale. 恐竜の時代、古代ローマ帝国、中世を超え2度起こった世界大戦、宇宙の始まりであるビッグバンかはデジタル革命まで、様々な視点で歴史を追いかけていくのです。 ——————————————————— タイトル: L' atlante del tempo 『世界時空の歴史大図鑑』 Tommaso Maiorelli トンマーゾ・マイオレッリ 作 @maso_mai Carla Manea カルラ・マネア 絵 @carlamanea Giovanni Caprara ジョヴァンニ・カプラーラ 解説 @giovannicaprara Giunti Editore 原作(イタリア語) 出版 @giuntieditore @giuntiragazzi 西村書店 日本語版 出版 @nishimura_100 日本語版監修 青柳正規 訳 山崎瑞花
-
ニュウの星のノームたち
¥1,650
◆内容紹介 =記号論哲学者のエーコがおくる、平和をかんがえる絵本= 強大な帝国をおさめる皇帝が、帝国の誇るすばらしい文明を広めたいと 新大陸の発見に乗り出しました。 しかし、地球上には、もう知られていない大陸などありません。 そこで皇帝は、宇宙探検家(チュウタン)に、人の住む星を見つけるよう命じます。 チュウタンがみつけた自然豊かな美しい星「ニュウ」に住んでいたのは、 小人の「ノーム」たちでした。 たくさんの自動車や、医療技術……。 「地球の文明」を鼻高々に自慢する地球人に、ノームたちはふしぎ顔。 「それが地球人の しあわせなの……?」 私たちがなくしてしまった「大切なもの」を、思い出させてくれるおはなしです。