【大切なお知らせ】
【重要】商品ラインアップに関するお知らせ
平素より当店をご利用いただきましてありがとうございます。
誠に勝手ながら、2022年11月1日より段階的に限定的な商品ラインアップに移行させていただくこととなりました。
これまで当店では幅広い商品を取り扱っておりましたが、管理上の都合などにより、今後ネットショップ上では商品数を絞らせていただきます。
(販売する商品は時期により異なります。)
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
また通常発送に1週間程お時間を頂戴しておりますが、今後は10日から2週間程お時間頂戴しますことも併せてご了承いただけますと幸いです。
ネットショップで販売していない商品に関するご質問やお取り寄せのご依頼につきましては、メール([email protected])にて個別にお問合せいただきましたら可能な限り対応させていただきます。
尚、実店舗cojica booksでは引き続き多数の商品を販売いたします。
-
【イタリア語】C'è un albero in Giappone(わたしの町 ナガサキ)
¥3,630
SOLD OUT
*こちらはイタリア語の絵本です。 イタリアから届いた被爆樹木の物語 その木は見ていた。あの長崎の悲劇を。 その木は見ていた。 熱意溢れる職人の技を あたたかい家族の絆を 二人の若人の淡い恋を 戦地へ赴く家族の姿を そして、空高く立ち込めた あの日のキノコの雲を 忘れてはならない。 今へと繋がるその日の物語を 繰り返してはならない悲劇を そして、 原爆が奪ったいのちの重さと 今もなお生き続け 命の尊さを語る その「柿の木」のことを・・・ —イタリア語紹介文から— Nel 1945, a Nagasaki, un albero di cachi sopravvisse miracolosamente al bombardamento atomico. 1945年、長崎には原子爆弾の投下を奇跡的に生き延びた柿の木がありました。 Questa è la storia della famiglia la cui vita ruotava intorno al cachi che cresceva nel piccolo giardino di casa. 本書はある家族の庭で育った柿の木を取り巻くその一家の軌跡を辿る物語です。 La caduta della bomba atomica porterà morte e distruzione per tutti. 長崎に落とされた原子爆弾は多くのものを破壊し、人々の命を奪い去りました。 Il cachi sopravvissuto parla ai bambini di guerra e di amore, di morte e rinascita. 生き延びた柿の木は子ども達のことを語ります。彼らが過ごした戦時下のこと、愛のこと、命の喪失のこと、そして生き延びた者の新たな歩みのことを。 Da oltre vent’anni il Kaki TreeProject consegna ai bambini di tutto il mondo le pianticelle di seconda generazione nate dalla pianta madre, chiedendo loro di allevarle e di produrre espressioni artistiche che abbiano come tema l’albero di cachi. 柿の木プロジェクトは20年以上にわたり母樹から生まれた第二世代の苗木を世界中の子どもたちに届けています。そして彼らにその苗木を育ててもらい、柿の木をテーマとした芸術作品を制作してもらっているのです。 Nell’arte risiede la capacità di immaginare ilmdolore altrui, la forza di creare un mondo nuovo. L’arte travalica Paesi, religioni, etnie e lingue, rendendo possibili sentimenti di condivisione. 芸術には他者の痛みを想像する力や新しい世界を創造し、国や宗教、民族や言語を越え、分かち合う気持ちを持たせてくれる力があります。 Una storia toccante raccontata con delicatezza e poesia:per scoprire che la vita è sempre più forte. 心に触れ、繊細に詩情豊かに語られる物語。負けない生命の強さに気づかせてくれるお話です。 ——- タイトル: C'è un albero in Giappone わたしの町 ナガサキ 原爆を生きのびた柿の木と子どもたち Chiara Bazzoli キアラ・バッゾーリ / 作 AntonGionata Ferrari アントン・ジョナータ・フェッラーリ 森 敦子 / さとうのりか 訳 Sonda 出版 (イタリア語原作) 工学図書出版 (日本語版)
-
【イタリア語】Il venditore di felicità (ハトのしあわせうり)
¥4,950
SOLD OUT
絵本紹介 【イタリア語の絵本】 Il venditore di felicità /『しあわせをうるもの』(仮題) Davide Calì / デヴィッド・カリ 作 Marco Somà / マルコ・ソマ 絵 マルコ・ソマ氏の緻密なイラストで描かれる動物の世界に、デヴィッド・カリ氏がそっと言葉を置きました。 私の大好きなイタリアの作家さんとイラストレーターさんが創り上げたとっても素敵な絵本です。 幸せは買えるのか? 彼らなりの解釈が落とし込まれた作品に思われます。 鮮やかなイラストの中に込められる大きなメッセージ。小さなお子さんから大人の方まで、幅広い世代の方々に読んで頂きたい絵本です。 (*ちなみにデヴィッドさんは、イタリアではダビデさんです。補足迄) ————————————————————————— ++紹介++ Siccome dicono che la felicità sia la cosa più importante, quando decidono di venderla, in barattoli piccolo, grande, e confezione famiglia, c’è subito la fila: una nonna, un ragazzo, una mamma di tanti figli, tutti a comprare la felicità. 幸せは最も大切なことだと言われている。だったら売ってみればいい。 小さな瓶や、大きな瓶。詰めてみれば、ほらもう行列が。 おばあさんに、おとこのこ、大家族のおかあさん。みーんな幸せを買いに来る。 Peccato che quando il venditore di felicità se ne va, gli cade un barattolo piccolo e allora la verità si rivela. 幸せの売り子が立ち去る時、小さな瓶が落ちてきた。そうして真実が明らかになる。あぁ残念だ。 La felicità non si può vendere né comprare. E allora dove si trova? 幸せは、売ることも買うことも出来ないよ。なら一体どこにあるんだい?
-
【日本語版】ハトのしあわせうり Il venditore di felicità
¥2,530
※こちらは日本語版です。僭越ながら当店の店主が帯を書かせて頂きました。 絵本紹介 【イタリア語の絵本】 Il venditore di felicità /『しあわせをうるもの』(仮題) Davide Calì / デヴィッド・カリ 作 Marco Somà / マルコ・ソマ 絵 マルコ・ソマ氏の緻密なイラストで描かれる動物の世界に、デヴィッド・カリ氏がそっと言葉を置きました。 私の大好きなイタリアの作家さんとイラストレーターさんが創り上げたとっても素敵な絵本です。 幸せは買えるのか? 彼らなりの解釈が落とし込まれた作品に思われます。 鮮やかなイラストの中に込められる大きなメッセージ。小さなお子さんから大人の方まで、幅広い世代の方々に読んで頂きたい絵本です。 (*ちなみにデヴィッドさんは、イタリアではダビデさんです。補足迄) ————————————————————————— ++紹介++ Siccome dicono che la felicità sia la cosa più importante, quando decidono di venderla, in barattoli piccolo, grande, e confezione famiglia, c’è subito la fila: una nonna, un ragazzo, una mamma di tanti figli, tutti a comprare la felicità. 幸せは最も大切なことだと言われている。だったら売ってみればいい。 小さな瓶や、大きな瓶。詰めてみれば、ほらもう行列が。 おばあさんに、おとこのこ、大家族のおかあさん。みーんな幸せを買いに来る。 Peccato che quando il venditore di felicità se ne va, gli cade un barattolo piccolo e allora la verità si rivela. 幸せの売り子が立ち去る時、小さな瓶が落ちてきた。そうして真実が明らかになる。あぁ残念だ。 La felicità non si può vendere né comprare. E allora dove si trova? 幸せは、売ることも買うことも出来ないよ。なら一体どこにあるんだい?
-
Alice Cascherina & クジオのさかな会計士(セット品)
¥2,750
絵本紹介 【イタリア語の絵本】日本語版のある絵本 これは、どこにでも落ちちゃう小さな小さな女の子、アリーチェ・コロリーナのお話です。 瓶の中に、お父さんの服のポケットの中に、ケーキの中に、おとぎ話の中に、シャボン玉の中に、海の底の貝の中に・・・ いつでもどこでも落ちちゃいます。 児童文学の名手ジャンニ・ロダーリの生み出した愛らしい女の子。 今日は一体どこに落ちるのでしょうか? —— 余談ですが、原題にある女の子の名前の「カスケリーナ」とはイタリア語で「落ちる」という意味の言葉から来ています。「落っこちる女の子」をコロリーナと名付け、日本語でコロコロ転がり落ちる女の子をイメージ出来るようにされた内田洋子さんのタイトルの訳語にも感服してしまいます。 ※この絵本のお話は『パパの電話を待ちながら』にも収められています。 ———紹介文から———————————— Questa è la storia di Alice Cascherina, che cascava sempre dappertutto. これはいつでもどこでも、コロリと落っこちてばかりいる、アリーチェコロリーナのお話です。 Il nonno la cercava per portarla ai giardini: <<Alice! Dove sei, Alice?>> おじいちゃんが庭に連れていこうと、アリーチェを探しています。「アリーチェ!どこにいるんだい?アリーチェ」 <<Sono qui, nonno>>. 「おじいちゃん、ここにいるわよ」 <<Dove, qui?>> 「ここって、どこだい?」 <<Nella sveglia>>. 「目覚まし時計の中なの」 ————————-———————————— タイトル: Alice Cascherina アリーチェ・コロリーナ ※『クジオのさかな会計士』という短編集の一つの話として収められています。こちらの短編集の原題は “Fra i banchi” です。 Gianni Rodari Elena Tenporin ジャンニ・ロダーリ 作 エレナ・テンポリン 絵 内田洋子 訳 Emme Edizioni 出版 講談社 出版 ————————————————————————イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Alice Cascherina
¥1,980
※この絵本のお話は短編集『パパの電話を待ちながら』『クジオのさかな会計集』の中にも収められて日本語で読んで頂けます。 絵本紹介 【イタリア語の絵本】日本語版のある絵本 これは、どこにでも落ちちゃう小さな小さな女の子、アリーチェ・コロリーナのお話です。 瓶の中に、お父さんの服のポケットの中に、ケーキの中に、おとぎ話の中に、シャボン玉の中に、海の底の貝の中に・・・ いつでもどこでも落ちちゃいます。 児童文学の名手ジャンニ・ロダーリの生み出した愛らしい女の子。 今日は一体どこに落ちるのでしょうか? —— 余談ですが、原題にある女の子の名前の「カスケリーナ」とはイタリア語で「落ちる」という意味の言葉から来ています。「落っこちる女の子」をコロリーナと名付け、日本語でコロコロ転がり落ちる女の子をイメージ出来るようにされた内田洋子さんのタイトルの訳語にも感服してしまいます。 ※この絵本のお話は『パパの電話を待ちながら』にも収められています。 ———紹介文から———————————— Questa è la storia di Alice Cascherina, che cascava sempre dappertutto. これはいつでもどこでも、コロリと落っこちてばかりいる、アリーチェコロリーナのお話です。 Il nonno la cercava per portarla ai giardini: <<Alice! Dove sei, Alice?>> おじいちゃんが庭に連れていこうと、アリーチェを探しています。「アリーチェ!どこにいるんだい?アリーチェ」 <<Sono qui, nonno>>. 「おじいちゃん、ここにいるわよ」 <<Dove, qui?>> 「ここって、どこだい?」 <<Nella sveglia>>. 「目覚まし時計の中なの」 ————————-———————————— タイトル: Alice Cascherina アリーチェ・コロリーナ ※『クジオのさかな会計士』という短編集の一つの話として収められています。こちらの短編集の原題は “Fra i banchi” です。 Gianni Rodari Elena Tenporin ジャンニ・ロダーリ 作 エレナ・テンポリン 絵 内田洋子 訳 Emme Edizioni 出版 講談社 出版 ————————————————————————イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
【イタリア語版】くろいの (La cosa nera)
¥4,950
SOLD OUT
※こちらはイタリア語の絵本です。 【イタリア絵本】日本語原作のイタリア語版 ある日とつぜん現れた影のような不思議な存在「くろいの」 道を歩いているとついてきて学校にまでやってくる「くろいの」に不気味だなぁ…と怖がる女の子でしたがなんだか気になり目が離せません すると「くろいの」はあるところに向かっていって・・・ こわいものみたさ、そんな誰もが持つ心の内を物語にするとこうなる。そんな絵本です。 不気味だけどこかユーモラスで愛嬌もある「くろいの」が気になって気づけば読者も女の子の住む世界に入り込み「くろいの」を追いかけてしまいます。 そしてあの不思議な場所でのひととき。日常と隣り合わせのファンタジーに怖さとワクワクと優しさが詰まった一冊をぜひお楽しみ頂きたい一冊です。 ※イタリアの2024年アンデルセン賞・最優秀絵本部門の受賞作です。 ——イタリア語紹介文———- La cosa nera è la storia di un'amicizia tra una bambina e uno strano essere fatto di buio dai grandi occhi scuri. ひとりの女の子と「黒い大きな目をもつ暗闇からうまれた不思議な存在」との友情を描く物語 Lui non parla, ma si fa capire benissimo, ed è invisibile a tutti fuorché a lei. 「くろいの」はその女の子にしか見えず言葉も話しません。 Giorno dopo giorno, il timore lascia spazio alla fiducia e la bambina si farà condurre dalla creatura in un posto segreto, dove insieme si daranno alla pazza gioia. 最初は怖がっていた女の子も少しずつ心を開き「くろいの」に連れられ秘密の場所へやってくると時間を忘れてめいっぱい一緒に遊びました。 Con un testo stringato ed efficace e una elegante sequenza di illustrazioni in bianco e nero, questo albo crea una narrazione onirica e avventurosa, che celebra il mistero di un incontro felice. シンプルでいて力強い文章と白黒の洗練されたイラストが、夢のようで冒険的な物語を紡ぎミステリアスで幸せな出会いを描きだします。 Libro vincitore del Premio Andersen 2024 - Categoria Miglior Albo illustrato 2024年アンデルセン賞・最優秀絵本部門受賞作 ——————————————— タイトル: くろいの La cosa nera 田中 清代作 Kiyo Tanaka Topipittori 出版(イタリア語)
-
La più grande cena mai vista (ありさんシェフの しょうたいじょう)
¥4,950
SOLD OUT
*こちらはイタリア語の絵本です。 動物たちを晩餐会に招待しようと意気込む「ありさんシェフ」。はりきって招待状と準備し始めると大変なことに気が付きます。 ネコさんとネズミさんを一緒にはできないし、キツネさんとにわとりさんも心配だ。オオカミさんとひつじさんなんてもってのほかだし・・・ と、席順を決めるのに悪戦苦闘。それぞれのゲストを思いやるありさんの姿にこちらも笑みがこぼれてしまいます。 最後に待ち受けるまさかの展開にもびっくり! 違いが生み出す豊かさを描く優しくあたたかい物語。 日本語版を訳されたのは俳優のディーン・フジオカさん。多言語に精通され国際文化に深い理解のあるディーン・フジオカさんにより訳された一冊を味わって頂けると幸いです。 ---イタリア語紹介文--- Il grande cuoco Monsieur Fourmi ha invitato a cena tutti gli animali, ma assegnare i posti a tavola sembra un’impresa impossibile: Cane e Gatto non possono sedersi vicini, Pecora rischia di diventare il pranzo di Lupo, Civetta insisterà per mangiare al buio. 偉大なありさんシェフは全ての動物たちをいっせいに夕食に招待しようと決めました、ですが席を決めようとすると不可能に思われるほど途方もなく大変なことだと気づいてしまったのです。犬と猫を近くに座らせることはできませんし、羊は狼のランチになってしまう可能性だってあるのです。フクロウは真っ暗にして食べるんだと言い張るでしょう。 Riuscirà l’ingegnoso chef a disporre tutti i suoi ospiti, senza scontentare nessuno? E soprattutto come si fa a mettersi nei panni degli altri, quando questi sembrano inconciliabili? Il finale – a sorpresa – sarà uno scroscio di risate! 誰もがっかりさせることなくなんとか席を決めることはできるのでしょうか?それに何よりもまず、どうすれば一見する折り合いがつかないような相手の立場に立って考えることができるでしょうか?物語の結末にはきっと声を立てて笑ってしまうこと請け合いです! Una spiritosa favola contemporanea che gioca sulle caratteristiche degli animali più amati e in maniera immediata e divertente parla ai bambini di temi come la diversità, l’inclusione, la condivisione. 愛らしい動物たちの特徴を活かした物語。そして多様性や受け入れること、分かち合うことをテーマとして、直接的でありながら楽しく伝える、現代のユーモア溢れる物語です。 Dario Pomodoro Lorenzo Sangiò ISBN: 9791259961846 Anno: 2024 Età: 3-5 anni, 5-7 anni Pagine: 40 Formati: Copertina rigida
-
【イタリア語】ウクライナ・ノート:対立の起源 (Quaderni ucraini. Le radici del conflitto)
¥5,280
SOLD OUT
«Al principio l'Ucraina era per me qualcosa di indistinto, una nuvola appartenente al firmamento sovietico. Poi ho cominciato a frequentarla e i nomi esotici che sentivo in casa sin dall'infanzia divennero paesaggi concreti. Come è stata la vita durante e dopo il comunismo da queste parti? Me lo domandavo sinceramente. Trascorsi due anni nei paesi dell'ex Unione Sovietica, fermando le persone. per strada e chiedendo a quegli sconosciuti di raccontarmi la loro storia. Mi resi conto in breve che la vita non era stata tenera, che molti di loro erano testimoni e sopravvissuti di un genocidio che ancora oggi fatica a essere ricordato.» (Igort) ウクライナとロシアの対立の原点は? 大飢饉「ホロドモール」を生き抜いた人々の証言 グラフィック・ノベルで描くウクライナ近現代史 イタリアを代表する漫画家が、現地での聞き取りをもとに、 ウクライナの苛烈な歴史を背負う人びとの生き様を描く。 私はウクライナ人の物語に耳を傾け、本に描くことに決めた。 それはたんに、私にとっても、胸にしまっておくことが難しかったからだ。 ここに描かれているのは、道ばたで偶然に知り合った人びとの物語。 鉄のカーテンにきつく抱かれた状態で生まれ、生きる運命にあった 人びとの身に起きた現実の物語だ。(本文より)
-
【イタリア語】Quaderni giapponesi. Vol. 3: Moga, Mobo, mostri
¥5,280
SOLD OUT
※こちらはイタリア語のコミックです。 Sulla scia dei ricordi, Igort apre tante finestre e suggestioni su un Giappone affascinante e nascosto. «Nel terzo dei Quaderni giapponesi, Igort si cala in questa dimensione nascosta, presentandoci una realtà abitata da personaggi eccentrici che rifiutano ostinatamente di conformarsi a una società fondata sui rigidi dettami della filosofia confuciana» - Giorgio Amitrano, la Lettura I Quaderni giapponesi raccontano facce diverse del prisma Giappone. Nel primo volume, Igort racconta Tokyo e l'industria del manga. Il secondo volume è invece un'esplorazione della Natura, sulle orme del poeta Basho. Nel terzo volume (di prossima uscita), Igort si misura con l'elemento oscuro e perturbante della cultura giapponese. Il diario del primo occidentale invitato in Giappone a scrivere e disegnare i suoi propri, originali, manga. Segreti e misteri del mondo del lavoro Made in Japan, nell'industria di immaginario più potente di sempre. Con il metodo dell'osservatore curioso e partecipe, con taglio personale e...
-
【イタリア語】Quaderni giapponesi. Vol. 2: Il vagabondo del manga
¥5,280
SOLD OUT
※こちらはイタリア語のコミックです。 Dopo il grande successo dei Quaderni Giapponesi, arriva, attesissimo il secondo volume che va ad arricchire la serie ormai mitologica dei Quaderni russi, i Quaderni ucraini e le Pagine nomadi. «Per anni ero tornato in Giappone, un luogo che oramai mi appariva come "casa". Eppure quella fu la prima volta che mi abbandonai a un viaggiare senza scopo. Non c'erano appuntamenti o incontri da fare, viaggiavo per il gusto di perdermi. E forse, cominciai a capire, perdersi in luoghi sconosciuti permetteva di penetrare in stanze segrete, di un sé più profondo. Mi preparai ad accogliere quello che il viaggio avrebbe portato, come Miyamoto Musashi preparava i suoi duelli. Con la precisione che lascia la porta aperta al caso, per dare il benvenuto all'inimmaginabile. Il Libro dei Cinque Anelli mi avrebbe accompagnato.» Un viaggio attraverso le piste dei vecchi poeti e artisti erranti nel Paese del Sol Levante. Incontri imprevisti con vecchi mangaka, fabbricanti di carta, tenutari di bagni tradizionali e HIKIKOMORI, i reclusi tecnologici che rifiutano ogni contatto con il mondo. Il vagabondo del manga è il resoconto fedele di un viaggio nel mistero del Giappone, raccoglie nuove storie diviaggio, osservazioni dei riti antichi, esperienze. Un libro che non mancherà di entusiasmare gli amanti del Sol Levante di ogni età e cultura.
-
Calcio di rigore
¥3,410
ボローニャ国際絵本原画展2025 新人賞受賞作品 文字の無いサイレントブックです。 サッカーのPK戦のキッカーとキーパー それぞれの緊張感がひしひしと伝わってきます。 そしてその結末は… 選手は一体どんな人か。人物にも着目して味わって頂きたい一冊です。 Una partita di calcio. Tante emozioni prima di un rigore sia da parte di chi tira che da quella di chi para. とあるサッカーの試合。PK戦の前には色んな感情が入り混じる。蹴る方にも守るほうにも。 Un libro che rompe tutti gli schemi e buca i pregiudizi. Un libro sul calcio? Molto di più. これはサッカーの絵本ですか?いいえ、それ以上です。 Un libro introspettivo che legge il profondo dei bambini, fatto di ansie da prestazione, timori, insicurezze. Due autrici che sanno guardare e leggere le pieghe segrete dell’infanzia. Un libro potente, coraggioso e imprevedibile.
-
☆guarda che luna!
¥2,640
SOLD OUT
【イタリア絵本】 ※この絵本はイタリア語の仕掛け絵本です。指で仕掛けを動かすと絵が出てきます。(1枚目の写真と2枚目の写真を見比べてみて下さい) ちいさなゆびで なにができるかな? いろいろなことが できるんだよ ・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回は夜空のお月様 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、色んなお月様を見てみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Cosa puoi fare con un ditino? ちいさな ゆびで なにが できるかな Tante, tantissime cose. いろいろなことが できるんだよ Puoi alzare la marea quando vuoi tu, puoi giocare a nascondino lassù; puoi accendere la luna più piena che ci sia, può accadere nel bosco una magia… 君の思い通りに潮の満ち引きが出来るし、月でかくれんぼだって出来る。満月を呼び出すことも、月明かりで森を照らすことだって出来る。 Un libro magico e sorprendente per scoprire la forza dell’immaginazione e il potere della fantasia. È facile, basta un ditino. 想像する力や夢見る力を育てる、不思議な絵本。小さな指一本で・・・試してみましょう! タイトル: Guarda che luna! 月をみてごらん!(仮題) Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版 ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Riccio dal barbiere
¥2,640
【イタリア絵本】 ハリネズミには髪型が変えられないなんていったい誰が言ったんだい? パーマにシャンプー、リボンにおかっぱ、ひとつくくりだってできるんだぞ! かわいくて目立ちがりのハリネズミの23の変身(ヘアスタイル)を楽しんで頂けると嬉しく思います(^^) ———紹介———————————————— Il riccio protagonista di questo libro ha assunto, pagina dopo pagina, le capigliature più bizzarre, fino ad arrivare a una soluzione a dir poco drastica… 絵本の主人公はハリネズミ。次から次へと風変わりな髪型が出てきますが満足いきません。最後の思い切った髪型に出会うまでは・・・ … dite che stava meglio nature? みんなどうだい、普段より良くなってるかい? ・・・・・ タイトル: Riccio dal barbiere ハリネズミのさんぱつ 仮題 Silvia Borando シルヴィア・ボランド 作・絵 minibombo 出版 ——————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Gatto Nero, Gatta Bianca
¥3,410
【イタリア語の絵本】 Gatto Nero, Gatta Bianca 『くろねこ と しろねこ』(仮題) Silvia Borando シルヴィア・ボランド 作/絵 ———————————————————————— ++あらすじ++ 昼にしか出かけない全身真っ黒な黒猫は 夜空に想いを馳せています 夜にしか出かけない全身真っ白な白猫は 青空に想いを馳せています 黒猫は夜に向かって歩いて行こうと決めました 白猫は昼に向かって歩いて行こうと決めました そんな2人(2匹)が出会ったら・・・ ———————————————————————— ++本文から++ Gatto Nero esce solo di giorno: gli piace osservare le rondini. 黒猫はお昼にしか出かけません。ツバメをみるのが好きなんです。 Gatta Bianca esce solo di notte: le piace contemplare le stelle. 白猫は夜にしか出かけません。星を眺めるのがお気に入り。 Chissà cosa si vede in cielo di notte! 夜空には一体何が見えるのだろう? Chissà cosa si vede in cielo di giorno! 青空には一体何が見えるのだろう? Gatto Nero si incammina verso la notte. 黒猫は夜に向かって歩きだします。 Gatta Bianca si incammina verso il giorno. 白猫は昼に向かって歩き出します。 È così che Gatto Nero e Gatta Bianca si incontrano. こうして黒猫と白猫は出会ったのです。 ———————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Nel paese dei balocchi (おもちゃのくにでは)
¥2,640
SOLD OUT
【イタリア絵本】 ちいさなゆびをくぼみに置いて すっと仕掛けを動かしてみると・・・ ガブリーレ・クリーマさんの仕掛け絵本のシリーズです。 今回のテーマは遊園地 メリーゴーラウンドの馬が動き ジェットコースターは激しく揺れる お化け屋敷のモンスターが唸り 男の子の鼻が伸びてゆく… と、指を動かすと遊園地の乗り物が生き生きと動き出します。 ですがなぜ突然男の子の鼻が伸びるシーンが現れるのでしょう? じつはタイトルになっている「おもちゃの国では」(Nel paese dei balocchi)というのはあのピノッキオが遊び耽ってロバになったあのおもちゃの国のことなのです。 遊園地を舞台として世界に誇るイタリアの童話のエッセンスを詰めた遊び心に胸が躍ります。 皆さんも指を丸いくぼみに置いて、仕掛けを動かくワクワクを楽しんで頂けると幸いです。 ——イタリア語紹介文から——————— Puoi girar sulla giostra fra macchine e cavalli, puoi entrare in un mondo di fantasmi e spiritelli. メリーゴーラウンドの馬や車でくるくる回ることも、お化けたちの世界に入っていくこともできるんだよ。 È facile, basta un ditino! さぁ、ただ指を動かすだけ! Un libro con cursori che cambiano le immagini in ogni pagina! 仕掛けに指を置いて絵を動かしてみよう! ————- タイトル: Nei paese dei balocchi おもちゃの国では(仮題) Gabriele Clima ガブリエーレ・クリーマ La coccinella 出版
-
La divina commedia (神曲の絵本)
¥3,960
SOLD OUT
※こちらはイタリア語の絵本です。ダンテの『神曲』の絵本です。 Un oggetto di stupore che somma la bellezza delle tavole di Marco Somà al testo appassionato di Daniele Aristarco. Due sguardi nuovi sulla Divina Commedia, in grado di dialogare con la curiosità è la fantasia dei lettori. Un primo passo lungo un viaggio iniziato settecento anni fa. Un libro per attraversare la selva oscura senza mai smettere di cantare vita.
-
Animali nel prato
¥3,190
Animali nel prato Iela Mari / イエラマリ 作・絵 Questo libro non usa le parole per raccontare una storia ma, attraverso le immagini, ne racconta tante, quanti sono gli animali nel prato. この絵本では物語を語るのに言葉を用いません。しかしイラストが多くのことを語ってくれます。草原の中の動物たちのことを。 Storie di corse e di giochi, di lotte e di agguati, di cori e di odori. 駆けぬけ、遊び、戦い、捕まり、歌い、匂う野生の動物たちの物語です。
-
C’era un ditino...
¥2,640
タイトル: C’era un ditino... 「むかしむかし あるところに ちいさなゆびが ありました・・・」 というタイトルがくすっと笑える仕掛け絵本。 ちいさなゆびで仕掛けを動かして、世界の童話のワンシーンを再現していく絵本です(^^) 白雪姫、ラプンツェル、赤ずきんちゃん、みにくいあひるのこ、などなど 世界の名作で遊んで見ませんか(^^)? ———みにくいアヒルの子 ——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Il brutto anatroccolo dice みにくいあひるの子が言うよ “Buongiorno!” 「こんにちは!」 ———白雪姫——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Biancaneve è più bella della regina. 白雪姫は女王様より美しいのです。 ———赤ずきんちゃん——— Con un ditino... ちいさなゆびで・・・ Il lupo, oplà, ほら、狼が non è più la nonnina. もうおばあちゃんじゃないんだよ。 ——————————————————————- イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Nella fattoria chi c’è?
¥2,530
SOLD OUT
【イタリア絵本】 畑の中には何がいる...? たくさんキャベツが植っていると思ったら... 七面鳥が飛び出てきたぞ! みんなのちいさなゆびを動かして色んな動物を探してみよう(^^) ——イタリア語紹介文から——————— Muovendo il cursore, il piccolo elemento che spunta apparirà nella sua interezza! 仕掛けを動かしてみると何かが出てきて絵になるぞ! Basterà un ditino per trasformare magicamente l'illustrazione e far apparire figure sorprendenti! 小さな指を動かすだけで何かが現れて、まるで魔法のように絵が変わる。びっくりだ! Sembrano tanti cavoli, ma con un ditino... キャベツだと思っていたものが指を動かしてみると… Compare un simpaticissimo tacchino! とっても愛らしい七面鳥が出てきたよ! ————- タイトル: Nella fattoria chi c’è? はたけのなかにはなにがいる?(仮題) Agnese Baruzzi 作 Daniela Gamba 絵 La coccinella 出版
-
PIMPA non avere paura
¥3,190
【イタリア絵本】 ぼくは「くらやみ」 君の友達だ 怖がらなくて大丈夫 夜の世界にも素敵なものがたくさんあるだろう? ———————— イタリアのわんちゃんと言えば犬のピンパちゃん(^^) 『ピンパとアルマンドさん』は邦訳された絵本もありますね。 イタリアではロングセラーのシリーズで数十作品にものぼる絵本が刊行されています。 今回はそんなピンパのシリーズからとってもかわいらしい夜のお話を一つ。 夜が怖い犬のピンパちゃん。 電気を消してベッドの上に寝転んでいたら、突然声が聞こえてきて・・・ 「怖いよう...」怯えるピンパちゃん やってきたのは暗がりから生まれた「くらやみ君」です でも暗がりから生まれた真っ黒な「くらやみ君」はちっとも怖くありません。 「夜の世界がどれだけ美しいか感じてごらん」 夜の素晴らしさを教えてくれる「くらやみ君」 きらめく星空 夜空を舞うホタル 夜明けの太陽 「夜の世界も素敵なもので溢れているだろう?」 夜が怖い全ての人へ 子守唄のような絵本です(^^) ———紹介———————————————— Storia della buonanotte pensate come una coccola prima di dormire. これは「お休みなさい」の物語。寝る前のかわいい子供達を思い出してみてください。 Gli elementi luminosi creano un nuovo modo di giocare e rendono il libro un rassicurante compagno di nanna per chi ha paura del buio. 暗くって怖くなっちゃやう子供達。そんな子供達の夜のお供になるような子守唄みたいな絵本です。暗闇に輝くもの達が夜を新しい世界に思わせてくれホッと安心させてくれます。 ・・・・・ タイトル: PIMPA non avere paura! こわがらないで ピンパちゃん! Altan (Francesco Tullio-Altan) フランチェスコ・トゥーリオ・アルタン 作 @pimpa_official Franco Cosimo Panini 出版 @francocosimopaninieditore ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
Pericle e il tesoro
¥2,640
【イタリア絵本】 古ぼけたトランクから宝の地図を見つけたネコさん。 ウサギさんと一緒に宝を探しに出かけます。 とうとう辿り着いた地図の示す場所。 二人は喜んでせっせと穴を掘っていきます。 でも、掘れども掘れども宝は見つかりません。 結局地面は穴だらけになってしまいました。 がっかりする二人のところに犬さんが通りがかりました。 「それなら全部の穴に木を植えてみよう!そうすればきっと宝物が見つかるよ!」 そうして月日が経ちました。 穴だらけになったお庭はいつしか緑の繁る森になっていました。 生き物が暮らす大切な自然。 それが一番の宝物なのかもしれません。 ———紹介———————————————— Pericle il gatto trova in un vecchio baule la mappa di un tesoro nascosto. 猫のペリクレスは古びたトランクから秘密の宝の地図を見つけました。 Con l’aiuto di Coniglio trova il punto esatto e inizia a scavare. ウサギさんの助けも借りて、とうとう地図の場所までやってきました。それから穴を掘り始めたのです。 Scavano, scavano e scavano per tutto il giorno, ma a fine giornata hanno riempito il giardino di buche senza trovare nulla. 二人は日が暮れるまでせっせと穴を掘り続けました。でも結局何も宝物は出て来ません。庭は穴だらけになってしまいました。 In loro soccorso arriva Bob il cane, che ha un’idea geniale: “Piantate un ramoscello in ogni buca e fra qualche anno avrete il tesoro che cercavate: un bosco” すると犬のボブが助けに来てくれました。おまけにとびっきりのアイデアまで。「穴に木を植えていこうよ。何年からすればきっと君達が探している宝ものも見つかるさ。森っていうとっておきの宝がね」 ・・・ タイトル: Pericle e il tesoro ペリクレスと宝物(仮題) Attilio Cassinelli アッティリオ・カッシネリ 作/絵 Lapis 出版 @edizionilapis ——————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/ #イタリア #イタリア語 #絵本 #イタリア語絵本 #外国語絵本 #絵本紹介 #libroillustrato #italiano #picturebook #本屋 #libreria #albiillustrati #letteraturaperlinfanzia #絵本屋 #イタリア語勉強中 #イタリア語教室 #cojikabooks @cojicabooks #児童書 #libreria #Pericleeiltesoro #AttilioCassinelli #アッティリオカッシネリ #Lapis
-
Il libro gatto
¥2,640
【イタリア絵本】 よしよしして、ギュッとして、抱っこする。 これは君の猫の本である。 -----紹介文から----- Se ti piacciono le fusa e il pelo soffice, questo libro è per te! 猫が喉を鳴らす時のゴロゴロいう音、柔らかな毛並み。それが好きならこれはまさにあなたの本だ! Non graffia le tende, non si fa le unghie sul tappeto e non ruba il pesce dalla tavola. カーテンを引っ掻いたり、絨毯で爪を研いだり、テーブルの上の魚を取ったりしないでくれよ。 Questo è il tuo libro gatto. Da coccolare, stringere, prendere in braccio. よしよしして、ギュッとして、抱っこする。 これは君の猫の本である。 タイトル: Il libro gatto 猫の本(仮題) Silvia Borando作/絵 minibombo 出版 @minibombo ——————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓ http://blog.livedoor.jp/cervietto_minoru/
-
【イタリア語】I musicanti di brema ブレーメンのおんがくたい
¥2,640
※こちらの絵本はイタリア語です。 【イタリア絵本】日本語版のある絵本 飼い主に捨てられそうになった年老いたロバ 「こんなところ、おさらばしてブレーメンにいこう!」 ———— 世界の名作童話の一つ『ブレーメンのおんがくたい』 グリム童話の一つでご存知の方も多いのではないでしょうか。 年老いてできることが少なくなっても「演奏しにブレーメンにいこう!」と旅立つロバ 動物達が協力し「まさかの方法」で泥棒を追い出す様子 何かをやろうという気持ちや、1人では出来ないことも仲間と知恵を出し協力することで達成できることもあるんだな、とあらためて気づかせてくれる名作だと思います。 世界中で色んな作家さんやイラストレータさんの手で再話されていますが、今回紹介させて頂くのは独特なタッチが魅力的なイタリアの絵本作家アッティリオ・カッシネリさんによるものです。 1923年生まれの絵本作家さんで、90歳を過ぎてなお創作を続けられており、力強い線で描かれる独特のタッチのイラストが人気です。 『あかずきん』、『みにくいアヒルのこ』、『さんびきのこぶた』など誰もが知る世界の名作もアッティリオさんにより再話され日本語にも訳されています。 イタリアの絵本のマエストロ アッティリオおじいちゃんによる世界の名作を味わって頂けると嬉しく思います。 ——イタリア語紹介文から——— Una storia divertente sul coraggio di cambiare e sull’importanza della collaborazione, dove l’unione fa la forza! 変わろうとする勇気、そして力を合わせることの大切さを描く楽しいお話。団結は力なり! C’era una volta un vecchio asino. むかしむかし としをとった ロバが いました。 Il padrone decise di venderlo perché non gli serviva più. かいぬしは このロバを うることにしました。もう なんのやくにも たたなくなったからです。 L’asino allora pensò: “Scappo, vado a Brema a suonare”. ロバは そこで おもいました。「ここからにげて、ブレーメンのおんがくたいに はいろう!」 E sulla strada si unirono a lui il cane, il gatto e il gallo… それから みちで 犬やネコ、にわとりと であい いっしょに すすんでいくと… ————— タイトル: I musicanti di Brema ブレーメンのおんがくたい Attilio Cassinelli 作/絵 アッティリオ・カッシネリ さとうのりか 訳 Lapis 出版 岩崎書店 出版(日本語版)
-
★Bimbo da grande
¥2,420
大人になったらこうしたい! 子供の頃色々空想したものです。 この主人公の男の子も次頭の中で大人になった色んな自分を想像していきます(^^) 大人になったら・・・ Imparerò a cucinare, e quando la mamma sarà stanca farò la pizza, i bastoncini di pesce, il gelato e il caffè. 料理を習い、ママが疲れた時は僕がピザを作ってあげよう。魚のフライとジェラートにコーヒーもね。 ———————————————————————— イタリア語絵本翻訳 Traduzione dei libri illustrati ↓